【肩が重い、可動域が出ない方に】2人組で肩甲骨はがしを行ってみよう
【肩が重い、可動域が出ない方に】2人組で肩甲骨はがしを行ってみよう
「肩が重いな」「腕の可動域がおかしいな」
それらは肩甲骨に原因があるかもしrません。
自宅でできる「肩甲骨はがし」の方法をご紹介します。
ペアで行ってみてください。
ただし、力任せに行うと怪我につながる可能性もあるため、専門家の方にご指導いただくことをおススメいたします。
では方法です。
①横向きで寝てもらいます。
②施術者は、右手で肩を後ろに少し押し、左手で肩甲骨の間から手を入れます。
③その状態で、しばらく安静にし、ペアの方にリラックスしてもらいます。
④それに伴って徐々に手が深くまで入るようになったら、少しずつ肩甲骨を動かします。
動画を参考にしてみてください。
ただ動画の患者さんはかなり肩甲骨が柔らかく、ふつうはここまで大きく動きません。
無理やり肩甲骨を動かそうとすると危険なので、まずは肩甲骨下に手を入れた状態で20秒静止することで十分だと思います。
また、全く手が肩甲骨に入らない場合は、無理に入れようとはせず、肩甲骨周りの筋肉をほぐしてあげることから始めましょう。
この動画は「goodカレッジ(美容ストレッチ&整体スクール」様の作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【足がつりやすい、すぐ疲れる…】最新データから見える脚部の疲労の原因
「足がすぐ疲れる」 「ふくらはぎや足裏がつりやすい」 ...
2017年03月21日
-
腹筋のストレッチ
腹筋のストレッチの紹介です。皆さん運動前後には必ずスト...
2015年05月12日
-
ストレッチ効果をあげよ! 5つのコツ
柔らかい体を手に入れたい! そう思って始めるのだから、...
2016年04月19日
-
足を真っ直ぐ出せていますか?内転筋ペアストレッチ
今回は内転筋のペアストレッチを紹介します。 内転筋は疲...
2015年11月13日
-
【セラバンド】捻挫・アキレス腱断裂後の足首の強化メニュー
足首の捻挫をした後に重要なのが、捻挫を繰り返さないための...
2016年05月30日
-
一般的だけどNGストレッチ!
一般的に知られている股関節のストレッチです。足の裏を合...
2015年05月26日
-
【中殿筋・大殿筋をケア!】お尻周りの疲労をしっかりと取るストレッチ
この時期はトレーニング負荷も上がり、疲労も蓄積しやすくな...
2018年02月26日
-
腰をほぐすウエストツイスト
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【大腿筋膜張筋・TFL】
-
W-upにおススメ!体幹(腰回り)を柔らかくするエクササイズ
-
足の甲の痛みに効く!テーピング編
-
肩甲骨スライド体操
-
【腰痛改善ストレッチ】原因は腰とは限らない!
-
『3つのメリット』パワーナップで体も頭もすっきりさせよう『昼寝』
-
ウエイトオーバー。シーズン中に身体を絞りたい人へ
-
【腰痛予防にも◎】疲労が溜まりやすい『臀部』のストレッチ
-
ストレッチ効果をあげよ! 5つのコツ
-
ちょっとした時間に!青竹踏みで手軽に疲労回復
-
痩せ体質になる寝る前ストレッチ
-
身体が柔らかいとイイ身体に!股関節を柔らかくしよう!
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
-
臀部外旋筋の二人組ストレッチ
-
体幹を安定させて股関節の可動域を広げる「ヒップオープナー」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【バネを鍛えるためのトレーニング】スプリット・スクワット・ジャンプスポーツをしていると、「バネを使って走る」とい...詳細【一流選手から学ぶ】110mHでの記録を伸ばす秘訣陸上競技の110mHは、高さ106.7cmのハ...詳細【マーカー走でピッチを高めてスピードUP】速く走るには、脚の回転数(ピッチ)×1歩の大き...詳細【動きの質を高めるランジ】ウエイトトレーニングや走り過ぎにより、関節や筋...詳細陸上競技
- 【一流選手から学ぶ】110mHでの記録を伸ばす秘訣陸上競技の110mHは、高さ106.7cmのハ...詳細【マーカー走でピッチを高めてスピードUP】速く走るには、脚の回転数(ピッチ)×1歩の大き...詳細【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」今回は「骨盤歩き」について紹介いたします。 ...詳細【重心移動を身につける】ハードルまたぎハードルまたぎを行う事で、上半身と下半身の連動...詳細ケガ・ストレッチ
- もしかして内臓疲労かも…!?【内臓と筋肉の関係性】日頃からの運動や食事、ストレスなど内臓に負担を...詳細15分の昼寝で効率アップ!【アスリートに嬉しい3つの効果】今回紹介するのは【パワーナップ】です。 ...詳細【早期復帰のために】肉離れをしてしまった時の7つの対処法多くのスポーツでもシーズンが始まり、増えてくる...詳細アップにオススメしたい動的ストレッチ&トレーニング【股関節の可動域向上に!】練習前には静的ストレッチだけでなく 動的に体...詳細サッカー
- 【ウォーミングアップにもおすすめ】フットワークコーディネーション【1本のラインでOK】【ライントレーニングで、様々なフットワークのパ...詳細[ラインで手軽にできる]フットワークコーディネーション【ライントレーニングで、様々なフットワークのパ...詳細【ミラードリル!】 相手の動きに素早くついて行こう!球技では様々な方向へと移動する能力が必要となり...詳細【メッシ&スアレスが行う】TRXを応用したフィジカルトレーニングサッカーの超名門チームである「バルセロナ」を牽...詳細栄養・食事