【重心移動を身につける】ハードルまたぎ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:飯田将之元ハードル選手:現ラグビー選手
【重心移動を身につける】ハードルまたぎ
ハードルまたぎを行う事で、上半身と下半身の連動、重心移動を上手く行えるようになります。また、股関節の柔軟性&可動域を高め怪我しにくい体を作る事が出来ます。ウォーミングアップで取り入れている選手も多いと思います。
ハードルまたぎは、ランニング時にストライドが出せない、腰が低い方におすすめです。
映像は、08年北京五輪陸上男子400メートルリレー銅メダリストで、昨年9月に現役を引退した高平慎士選手のハードルまたぎを行っているものです。(自己ベスト100m:10秒20 200m:20秒22)
それでは、日本を代表する短距離選手であった高平選手のハードルまたぎを見て、ポイントを整理していきましょう。
◆ハードルまたぎのポイント
・腰の位置が高く保ち、またいだ脚を体の正面まで持ってきています。
・骨盤は後傾しないように、立てるか少し前傾を心掛けます。後傾してしまうと、支持脚の膝が曲がり、腰が落ちてしまいます
・支持脚の踵を地面に着き続けます。踵を着ける事で、お尻の大きな筋肉を使う事が出来ます。
【アスリートビュー】
高平選手はまたいだ足への乗り込みがとても上手く行えています。後ろの選手は、腰が残った状態でハードルをまたいでいるため、重心移動が上手く行えていません。高平選手のように、上手く腕を使い、上半身と下半身を連動させる事で、腰の入った重心移動が出来るようになります。
ハードルがなくてもこの動作は行えるので、是非ランニング前に取り入れてみてください。重心移動が上手く行くことで、ストライドが大きくなりタイム短縮に繋がるかもしません。
※動画は、「月間陸上競技」様の作品です。
**********************
筆者
飯田将之(イイダマサユキ)
元陸上競技選手110mH・早稲田大学→ミズノトラッククラブ
110mHで高校、大学の日本1位になる。
競技転向をし、現在7人制ラグビー専門チーム「サムライセブン」に所属し、東京オリンピックを目指している。
**********************
投稿者:飯田将之元ハードル選手:現ラグビー選手
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【世界最強の軌跡】引退を発表したキングオブアスリートの練習[アシュトン・イートン]
十種競技&七種競技世界記録保持者 世界室内優勝 世...
2017年01月07日
-
【川崎GGP】 前日練習のSD ガトリン選手編
昨年度、ボルト選手と死闘を演じた世界のトップスプリンター...
2016年05月12日
-
【心理学】トレーニング「直後」の日誌があなたの潜在意識を変える!
練習や試合を振り返ってみて、自分の課題は何かを指摘できる...
2017年03月04日
-
地面反力と重心移動がカギ!ホッピングを改めて見直そう
ホッピングは、陸上の基礎的動作やフィジカルの強化として練...
2016年03月23日
-
サンヤリチャーズ・ロスの練習
前回のアリソン・フェリックスの練習風景は参考になったでし...
2015年09月19日
-
ハサミ跳びで2m越え!走高跳び
1936年ベルリンオリンピックの男子走高跳びの映像です。...
2015年03月19日
-
コントロールテスト〜立ち五段跳び〜
コントロールテスト 立ち五段跳びの紹介です。 陸上競技...
2015年11月24日
-
【200mで19秒74!】スピードをつけたメリットがマイケルジョンソン以来の偉業に挑む!
-
【一流選手から学ぶ】110mHでの記録を伸ばす秘訣
-
【体幹・肩甲骨周りの機能的強化に】冬季におすすめのサイドハンドウォーク
-
【短距離選手向け】下り坂のトレーニングのポイントと効果
-
【短距離選手向け】速く走るためのスプリントドリル『スキップ』
-
20年以上破られない世界記録①
-
世界歴代2位!ジーターのスタートダッシュ!
-
バトン区間のタイムを計ろう!日本代表を参考に!
-
ルメートルのスタート
-
普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」2 ~腕ふりとねじれの技術~
-
【走順で差をつける!】 リオ五輪リレー銀メダルに見る、走順の考え方
-
4継 2つのバトンパス方法
-
目指せ桐生選手!コントロールテスト〜メディシンバック投げ〜
-
2011年、福島千里SD
-
冬季練習に!スケボーでしなやかな動きを獲得する
-
走りに直結!?コントロールテスト〜立ち幅跳び〜
Category New/カテゴリー新着情報
- 【バネを鍛えるためのトレーニング】スプリット・スクワット・ジャンプスポーツをしていると、「バネを使って走る」とい...詳細【一流選手から学ぶ】110mHでの記録を伸ばす秘訣陸上競技の110mHは、高さ106.7cmのハ...詳細【マーカー走でピッチを高めてスピードUP】速く走るには、脚の回転数(ピッチ)×1歩の大き...詳細【動きの質を高めるランジ】ウエイトトレーニングや走り過ぎにより、関節や筋...詳細陸上競技
- 【一流選手から学ぶ】110mHでの記録を伸ばす秘訣陸上競技の110mHは、高さ106.7cmのハ...詳細【マーカー走でピッチを高めてスピードUP】速く走るには、脚の回転数(ピッチ)×1歩の大き...詳細【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」今回は「骨盤歩き」について紹介いたします。 ...詳細【重心移動を身につける】ハードルまたぎハードルまたぎを行う事で、上半身と下半身の連動...詳細ケガ・ストレッチ
- もしかして内臓疲労かも…!?【内臓と筋肉の関係性】日頃からの運動や食事、ストレスなど内臓に負担を...詳細15分の昼寝で効率アップ!【アスリートに嬉しい3つの効果】今回紹介するのは【パワーナップ】です。 ...詳細【早期復帰のために】肉離れをしてしまった時の7つの対処法多くのスポーツでもシーズンが始まり、増えてくる...詳細アップにオススメしたい動的ストレッチ&トレーニング【股関節の可動域向上に!】練習前には静的ストレッチだけでなく 動的に体...詳細サッカー
- 【ウォーミングアップにもおすすめ】フットワークコーディネーション【1本のラインでOK】【ライントレーニングで、様々なフットワークのパ...詳細[ラインで手軽にできる]フットワークコーディネーション【ライントレーニングで、様々なフットワークのパ...詳細【ミラードリル!】 相手の動きに素早くついて行こう!球技では様々な方向へと移動する能力が必要となり...詳細【メッシ&スアレスが行う】TRXを応用したフィジカルトレーニングサッカーの超名門チームである「バルセロナ」を牽...詳細栄養・食事