疲労除去やケガが圧倒的に早く治る?!海外のスポーツ選手に大人気のインディバとは?
- 【関連ワード】
- 疲労
2016年03月17日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部 スポーツクラウド
![](ad_img/indiba_01.png)
疲労除去やケガが圧倒的に早く治る?!海外のスポーツ選手に大人気のインディバとは?
この頃、海外のスポーツ選手が使っているとして度々話題に上がるようになった「インディバ」。
2013年バルセロナ世界水泳では、大会公式治療器として活躍するなどスポーツ界では当たり前のように利用されるようになりました。
毎日の疲労除去はもちろんのこと、肉離れやねん挫などのケガが圧倒的に早く治るということ・・・。
実際にインディバを体験できる、東京メディカルクリニック平和台駅前院の院長である木島先生にその効果の実際のところを聞きに行ってみました。
![](ad_img/indiba_02.png)
深部からポカポカ!?細胞レベルで活性化
まずインディバの特徴として、深部加温効果と微弱電流刺激の2つがあるようです。
一般の超音波治療や温熱療法では外から熱や周波を流すことで筋肉に刺激や熱を伝えていきます。
一方、インディバでは2種の電極で体を挟み、一定の波で高周波を体内に通電させることによって分子レベルで回転運動を起こしジュール熱を発生させていきます。
その結果、体の深部から熱が生み出され、芯から温まってくるとともに、細胞が活性化し疲労回復やケガの早期回復などにつながるとのこと。
例えば足首などのようにもともと血流がよくない部位は、温熱タオルや超音波を利用してもなかなか温めることはできません。
しかし、私も今回インディバを体験させていただきましたが、開始からたった数分で足首の芯から温まってくるのを感じることができました(実際深部の温度はなんと5℃近く上がるらしいです)。
さらにインディバ後は約4時間にもわたって高体温状態が保たれ、効果が持続するようです。
インディバはケガには特に有効!
また、ケガの早期回復として大きいのはインディバが急性期にも使える点です。
なんとインディバでは深部から温めるだけではなく非熱、すなわち温めずに患部の細胞の修復を促すことも可能らしいのです。
基本的に、ケガした直後2~3日(急性期)はしっかり冷やし、それ以降の回復期では血流を良くするために温めることが大事とされます。
上述の深部加温による回復期の利用だけでなく、非熱によって急性期でもインディバを利用可能なので、早くケガから復帰できるのです。
![](ad_img/indiba_03.jpg)
私自身ケガが多かったので、熱いお風呂と冷たいお風呂を交互に出入りする交代浴やサウナなどで少しでも血流を良くして、疲労の除去やケガを早く回復させようと努力してきました。
今回インディバを受けてみて、内側から患部が温まるこの感覚は初めての体験でした。
これなら疲労回復やケガの早期回復に絶対に効果が出るだろうなと実感しました!
ちなみに今回ご協力いただいた木島先生が見てくださる東京メディカルクリニック平和台駅前院は、東京の平和台駅から徒歩30秒の好立地にあります。
インディバの体験も行っているようなので、みなさんも是非一度体験してみてはいかがでしょうか。
(サイトはこちらから:http://tmc-heiwadai.jp/ )
![](ad_img/indiba_04.png)
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球