【練習メニュー】階段でスピードトレーニング(9種)
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
【練習メニュー】階段でスピードトレーニング(9種)
自主練や部活で使える『階段トレーニング』の練習メニューです。
階段でのトレーニングは、少ない衝撃で最大限の力発揮ができます。
また、止まらない動きを意識することで、接地での体重の乗せ方や空中での脱力を体得することができる非常に有効なトレーニングです。
前半はトレーニングメニューの紹介、後半はポイントの解説としていますので、初めての方はまず後半を理解してからやってみてください!
【種目一覧】12段~20段の階段を想定
①両足連続ジャンプ(1段)×3
②片足連続ジャンプ(1段)×3
③両足連続ジャンプ(2段)×3
④片足連続ジャンプ(2段)×3
⑤両足ハイジャンプ(MAX)×3
⑥片足ハイジャンプ(MAX)×3
⑦ランジ ウォーク(適度)×3
⑧スクワットジャンプ(MAX)×3
⑨ダッシュ(適度)×5
【よくある質問】
よくいただく質問をまとめました(動画内で説明している内容は省きます)。
Q. 何段くらいの階段がいいですか?
A. 12~20段で行うことを前提に回数を決めていますので、そのくらいを目安にして下さい。
Q. ハイジャンプからの段数は高ければ高いほどいいですか?
A. 高いほど大きな力を出せている証拠なので良いのですが、無理に高さを求めると怪我や動きが止まるなど悪い動きにつながりやすいです。連続で余裕を持ってできる高さから徐々に高さを上げていきましょう。
Q. 休憩はどれくらいとりますか?
A.質が最も高い状態でやりたいので、疲れて悪い動きになる前に定期的に休んでいきましょう。参考までに一般的な部活動レベルだと種目内は歩きながらつないで、種目が終わるごとに2分ほど休むとよいかもしれませんね。
A. どこが疲れれば正解ですか?
Q. 例えば足の裏や膝裏が疲れる場合、重心よりも前で接地している可能性があります。お尻や体幹含めてまんべんなく体全体が疲れるとよいでしょう。
こちらは練習メニューのテンプレートとして、このまま利用していただいても十分有効です。
ただあくまでベーシックバージョンなので、自分およびチームの課題に合わせて適宜アレンジし、是非オリジナルな練習にバージョンアップさせていただければと思います。
それでは、引き続き目標に向かって頑張っていきましょう!
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身、選手時代の100mの記録は10秒5。
スプリントコーチとして、これまで40000人を超える数の選手を指導。NHKやフジテレビ、日テレ(ZIP)など各局で陸上の有識者としても活躍。
他、日香国際陸上合宿のコーチ日本代表(2018年~)、『ドリーム・スクール・キャラバン』代表コーチ(2017年~)も務めている。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ステファンホルムのジャンプ力
スウェーデンのステファンホルム選手の高いハードルを用いた...
2015年03月12日
-
<名門!摂津高校の練習メニュー!>
摂津高校は大阪にある高校で、昨年のインターハイでは 女...
2016年06月05日
-
アリソンのトレーニング②
アリソン・フェリックス選手のトレーニング第2弾! ...
2015年10月26日
-
【股関節・体幹の強化に】ハードルを使った空中ランニング
今回はハードルを使ったトレーニングをご紹介します! ...
2016年12月01日
-
リオ五輪直前!ボルトの筋肉・骨の動き
100m・200m世界記録保持者のボルト選手。北京オリン...
2016年08月06日
-
パウエル ハイクリーン
アサファ・パウエル選手のハイクリーンです。 通常のハイ...
2015年04月02日
-
【これは習得したい】松山高校の練習!骨盤を使おう!
高校陸上競技の強豪校、松山高校の練習に密着した映像です。...
2016年06月14日
-
トップ選手のトレーニングを参考にしてみよう!【ウサイン・ボルト選手】
-
スプリント分析(スタート)
-
【200mで19秒74!】スピードをつけたメリットがマイケルジョンソン以来の偉業に挑む!
-
【短距離選手向け】下り坂のトレーニングのポイントと効果
-
【トップ選手の坂ダッシュ】坂のメリットを理解して練習してみよう!
-
元世界記録保持者のハードルドリルから学べ!パウエル選手のハードルドリル
-
高野進氏の走り方講座②(9つのドリル)
-
オリンピックシーズン開幕!テイラーも上々の仕上がり!
-
史上最高スプリンター、ボルト選手の走りを真似してみよう!
-
ハードルを使った加速ドリル
-
M・ファラーのトレーニング①
-
足が速くなる!縄跳びが及ぼす効果とは!?
-
【速いスタート習得のために】スタートで前傾(体を前に倒す)はなぜ大事なのか?
-
トップ選手から学ぶ【ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシュ】
-
ルイジアナ州立大学陸上部!
-
色々な動きでダッシュをしてみよう!変形ダッシュ8種目
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球