【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」
目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。
前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】
MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目標達成のための3つの事前準備のことです。MACとは、測定可能性(Measurable)、行動可能性(Actionable)、適格性(Competent)の言葉の頭文字です。
前回は、目標を設定するときには数字で立てることの重要性「測定可能性(Measurable)」についてご紹介をしました。
そして今回は、それを実現するためのステップを考える「行動可能性(Actionable)」を高めることについてのお話です。目標があったとしても、たどり着く方法を知らなければ達成することはできませんよね。
そのため、このステップでより具体的な行動に詳しく落とし込み、今すぐにでも行動に移せる準備をしておくことが重要です。
行動が全て計画通りに行くとは限りませんが、見通しをつけてできる限り行動に移しやすい状態をつくりだしましょう。
それでは、一緒に実践しながら、あなたの目標までのステップをより具体的にしていきましょう。
ここでは(例)をお手本で提示しますが、実際にはあなたの目標で当てはめてみてくださいね。
(例)100mを12秒台で走れるようになる
1.期間を決める
1つ目にやることは、期間を決めるということです。
目標がいつまでに達成できれば良いかが定まっていなければ、具体的にいつやるのか計画を立てることができませんよね。
まずは期間を決めて、いつまでに何をやるべきかを決めるための準備をすることが必要ですよ。
2.練習・トレーニング項目を書き出す
2つ目にやってほしいことは、自分がやるべきことを明らかにするために、まずは【練習・トレーニング項目】を書き出すという作業です。
例えば、以下のようにして実施する練習項目をかきだしてみます。
(例)
①フィジカル
走り込み、フリーウエイトトレーニング、自重トレーニング、ジャンプトレーニング
②技術
走技術の向上
・・・etc
そうすることによって、どんな練習をやるべきなのか、この段階である程度絞ることができます。
3.練習・トレーニング項目ごとに目標を設定する
3つ目にやってほしいことは、【項目ごとに目標を設定する】ということです。
例えば、100mを12秒台で走るにも、体力・技術・メンタル、いろいろな要素が向上した結果、走れるようになりますよね。
そこで、これから行う練習・トレーニング項目ごとに目標を設定して行います。
(例)
ジャンプトレーニング:立ち五段跳びで〇〇mを超える
垂直跳びで〇〇cmを超える
・・・etc
これらを着実に超えていった結果、大きな目標である「12秒台で走る」が達成できるように、考えていきましょう。
4.各項目の目標に対して、やるべき練習を詳細に設定する
4つ目にやることは、先ほど立てた項目ごとの目標を達成するために、やるべきことを考えていく作業です。
あなたが立てた目標に対して、何をやれば達成をできるのか、具体的に考えていきましょう。
(例)
ジャンプトレーニング:立ち五段跳びで〇〇m超えるために
・補強では必ずバウンディングを2本やる。
・筋トレの日はピストルスクワットを左右10回ずつ行う。
などというように、具体的な「行動」として、達成するための手段を考えていきましょう。
5.1ヶ月ごとに目標とやるべきことを書き出す
先程書き出した目標とやるべきことを、月ごとに当てはめてみましょう。
スケジュールとして当てはめる際に修正をしたり、さらに細かく区切ったり、練習を足したりしても大丈夫ですよ。
以上のようにして、目標を具体的な行動に落とし込む「行動可能性」を意識することについて述べてきました。
また、いくら詳細に書き出したとしても、やっていくうちにケガをしてしまったり、うまくモチベーションを保てなかったり……と、さまざまな壁にぶつかると思います。
そんなときに意識してほしいことは以下の2点です。
1.計画通りにいかなくても、自己否定しない
2.やりながら最も良い方法を試行錯誤する
計画通りにいかなかったとしても、自分を責めることはありません。 なぜなら自分を責めれば責めるほど余裕がなくなって、日々の練習の集中力が奪われてしまうからです。
計画通りにいかなかったとき、「今やるべきことを最大のパフォーマンスでやること」を心がけていきましょう。
また、やりながら別の良い方法が見つかることもあるかもしれません。
そんなときは、「目標を達成すること」を第一に考え、最も良い方法を選んでいくいことも大切です。
実行する際の柔軟性も大切にしていくことで、目的に最もかなった手段を選んでいくことができますよ。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
毎日更新‼︎スポーツ雑学③
「オリンピックの金メダルは金ではない」 オリンピックと...
2015年03月08日
-
新井涼平、ダイヤモンドリーグ上海大会に向け出発!
陸上男子やり投げの新井涼平(スズキ浜松AC)が陸上国際リ...
2016年05月11日
-
中村、アジアチャンプで世界へ
アジア選手権は最終日、男子十種競技が二日間に渡って行われ...
2015年06月19日
-
世界選手権代表決定!フィギュアスケート
フィギュアスケートの全日本選手権が27日に、全日程を終了...
2015年12月27日
-
みんな知ってる?台風の目『マイケル・ノーマン選手』
現在、アメリカでは陸上競技の全米選手権が行われています。...
2016年07月09日
-
上原 日米通算100セーブ
米大リーグ、レッドソックスの上原浩治投手が、10日のトロ...
2015年05月11日
-
ワンバック引退
女子サッカー界のレジェンド、アメリカ代表FWワンバック(...
2015年10月28日
-
バルサ8発快勝!
-
広島前田が圧巻の投球!侍ジャパン快勝!
-
C.ロナウドは最強の広告塔!?みんなが使っているSNSでがっぽり!
-
錦織ツアー通算10勝目
-
なでしこ連覇ならず!
-
【女子200m】日本新記録が誕生!福島千里が22秒88でリオ内定!
-
「選手たちは考え方を根本的に変える必要がある」ジョーンズ氏、イングランドで始動
-
【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」
-
岡崎、バロンドール候補に!
-
関西・関東IC比較女子200m
-
北京世界陸上、5日目
-
330億円? C・ロナウド
-
あなたもオリンピック選手に!?
-
青木宣親 右足腓骨を骨折
-
20秒11の日本歴代2位!飯塚が激戦を制す!
-
【リオ五輪】内村、白井でW表彰台へ!体操種目別床
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球