足裏アーチを形成するトレーニング『ショートフット』
足裏アーチを形成するトレーニング『ショートフット』
ランナー膝・足底筋膜炎・シンスプリント。これらのケガに悩まされているランナーの方は多いのではないでしょうか?アーチがほとんど無い状態、いわゆる偏平足になることで、足の裏がクッションとして機能せずにケガを頻発させます。
これらは過回内を起こすことによって靭帯に過度な負荷がかかり、その結果ランナー膝や足底筋膜炎などを引き起こすとされています。
今回はそれらを防ぐための、過回内を矯正して足裏アーチを形成するトレーニングをご紹介します。
それではみていきましょう!
【やり方】
①つま先を真っ直ぐにして、骨盤の幅くらいに立つ。
②全ての指をしっかりとあげる(そのとき指の間をしっかり開くようにします)。
③親指だけをおろす。
④その他の指をそっとおろす。
手順の②で指が上手く開けないという人は、開こうとするところからやってみましょう。
局所的に治療を行うことで痛みが改善されますが、それは一時的なもので時間が経過すれば再び痛みはやってきます。動画内でも説明されている通り、足首の位置を正しい場所でキープできていなければせっかく治療を行っても痛みをなくすのは難しいでしょう。
タオルギャザーや足指ジャンケンはアーチ改善のトレーニングとして有名ですが、このトレーニングも効果が期待できると思います。
自分が過回内を起こしているかは判断しにくいと思いますので、ランニング中に後方からビデオで撮影してもらうとよいでしょう!
この映像は「RUNART JP」さまの作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

足首を柔らかくしてパフォーマンスUP!
足首が固いと競技者として様々な問題が起こります。 一つ...
2015年11月02日
-

カチカチになっていませんか?【ふくらはぎのセルフマッサージ】
ふくらはぎのセルフマッサージを紹介します! アスリート...
2018年10月08日
-

3分で解消、小顔になろう!!
女性のみなさんは気になる小顔マッサージ! テレビで色々...
2015年04月04日
-

内側広筋をほぐす
今回は自分でもできる、ヒザの痛みを軽減するために内側広筋...
2015年11月04日
-

足裏エクササイズで機能改善&パフォーマンスUP!【疲労回復にも◎】
足裏のケガに悩まされているアスリートの方々は多いのではな...
2018年11月25日
-

毎日の便(うんち)で、健康状態をチェックしよう!
スポーツ選手にとって身体の状態を常に把握することは、毎日...
2015年12月21日
-

疲れた足に簡単ストレッチ
これはお風呂あがりや、浴槽の中でもできる簡単なストレッチ...
2015年04月15日
-
調子が上がってこない…オーバートレーニングの自覚症状!
-
身体がダルイ…。倦怠感に効くストレッチ!
-
腰痛改善アイテム!100円で作れるストレッチ用具
-
【ウォーミングアップの効果・目的について見つめなおそう!】
-
ランナー必見!股関節可動域UPストレッチ
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
-
【ストレッチ】ハムストリングス&カーフに効かせる!
-
開脚ができるようになるストレッチ【1セット5分程度でOK】
-
寝違いもこれで応急処置!
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
-
プロテイン代わり!? きなこ牛乳
-
太ももバランスストレッチ
-
台立ち上がり 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【もしかして足底腱膜炎?!】地面の接地時、足裏に強烈な痛みを感じる方へ
-
アーチを維持して怪我に備えよう!テーピングでアーチをしっかり!
-
【女性】骨盤矯正エクササイズ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











