お風呂でコンディションを整えよう!【4種類のケア紹介】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ

お風呂でコンディションを整えよう!【4種類のケア紹介】
シーズンに入り、毎週末に試合がありなかなか疲労が取れない
コンディション調整がうまく行かない
なんて方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな疲労を抜くために
お風呂でのケアを紹介したいと思います。
シャワーで済ます方も多いかもしれませんが
バスタブがある方はぜひ試してみてください!
1、「入浴の物理的効果」
普通に入浴をするだけでも3つの効果があります。
①水圧 体を圧迫して静脈血(身体の末端から心臓へ戻ってくる血液)の流れを促すため、
筋肉に溜まった疲労物質の除去に役立ちます。
②温熱 体を温める事で血管が拡張する事で、これも疲労物質除去に役立ちます。
③浮力 重力から解放される為、全身の筋肉が緩みます。
腕や脚だけではなく、腰や背中といった姿勢を保持する筋肉も緩むので、腰痛の予防にも繋がります。
2、「交代浴の効果」
特に疲労している筋肉には交代浴がオススメです。
シャワーを使って水とお湯を交互にかけます。
まず湯船に使って身体を温めた後、水を15秒ほど気になる部位にかけます。
次に40秒ほどお湯をかける。
これを5回ほど繰り返し、最後はまた湯船に使って終わります。
少し面倒ですが、意外に大きな効果があります。
冷やす時間と温める時間は1:2〜1:3くらいの時間帯で変えてもOKです。
3、「石けんマッサージ」
石けんを使うことで、セルフマッサージを簡単に行う事が出来ます。
筋に沿って滑らせながらマッサージを行いましょう!
筋肉はデリケートなので、あまり強くやりすぎないようにしましょうね。
4、「入浴後のストレッチ」
入浴後は温熱効果やリラックスしている状態からストレッチの効果が高まると言われています。
また、練習後に比べれば時間の制約も無いので、念入りに筋肉を伸ばすことが出来ます。
ゆったりした気持ちで筋肉の状態を確認しつつ、じっくりとストレッチしましょう。
1日仕上げとして疲労回復効果は抜群ですし、筋肉疲労の蓄積とそれに伴う柔軟性の低下によって起こる数々スポーツ障害を予防することができます。
お風呂の中だけではなく、いつもの生活の中にはコンディショニング出来る時間はたくさんあります。
少しでもその日の内に溜まった疲労を解消して、毎日の練習やトレーニングを質の高いものにしていきましょう!
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
つま先立ち 改善エクササイズ大腿後面【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:つま先立ち」の点数が低かった人...
2017年02月03日
-
肩甲骨はがし
肩甲骨の柔軟性が高いとこのような動きができます。 肩甲...
2015年07月01日
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
ぐっすり寝て回復することもアスリートにとって大切なこと...
2016年08月30日
-
ツーテッドツイスト
今回はクレーマージャパン様がおすすめするシーテッドツイス...
2016年01月28日
-
【腕への刺激で肩をゆるめる】 ボールを使ったアームリリース
[アームリリース ft. ライアン] こんにちは、佐々...
2016年06月08日
-
ランナー必見!股関節可動域UPストレッチ
股関節のストレッチ紹介映像です。 ランナーとって股...
2015年11月24日
-
【疲労回復】太もものストレッチ
普段運動をされている方などで、太ももに疲労が溜まることは...
2016年09月26日
-
【これからの季節に注意!】その症状…オーバートレーニングかも!?【チェック項目あり】
-
中殿筋・大殿筋をケアしよう!風呂上りやダウンでおすすめ、静的ストレッチ
-
筋膜のリリース(腓骨筋)
-
殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ②
-
【マラソンランナー必見!】太ももの違和感を減らすテーピング
-
『3つのメリット』パワーナップで体も頭もすっきりさせよう『昼寝』
-
【パフォーマンスアップ】股関節の可動域アップストレッチ【怪我予防】
-
今日は節分!巻いた”豆”の栄養を調べてみた。
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ①【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】
-
【足底腱膜炎の方必見!】足裏アーチのテーピング
-
【コンディション確認にも◎】腰回りをほぐすエクササイズ
-
【背中の疲労とこわばりに】背骨・背中のストレッチ
-
肩甲骨体操
-
運動前に動的ストレッチ
-
光線過敏症(湿布かぶれ)
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球