肉離れする危険も?!こむら返りの原因と対処法

肉離れする危険も?!こむら返りの原因と対処法
突如「ピーンッ!」とふくらはぎが突っ張るような感覚に襲われる激痛、こむら返り。
朝の寝起きなど無防備な状態のときにくると、成す術なくただただ悶え苦しむ…なんて経験はありませんか?
実はこのこむら返り…放っておくと大変であることが判明。
なんと、こむら返りを繰り返すと筋肉に傷がつき、肉離れを起こしてしまうんです!
さらに、“心筋梗塞”や“脳梗塞”といった命にかかわる病気のサインの可能性も!
いつものことだから大丈夫だろうと思っていたら取り返しのつかないことに…。
なんてならないためにも、原因と対処法を知ってこむら返りを防止しましょう!
まず、こむら返りとはなんでしょう?
こむらは“腓”と書き、ふくらはぎのことを指します。筋肉が収縮してふくらはぎがつった状態になり、激しい痛みを伴う症状のことです。
原因は主に4つ。
◎栄養不足
ミネラルやビタミンB1、タウリンの不足が考えられます!
これらが不足すると筋肉が痙攣をおこしやすくなり、結果“つる”という症状として表れます。
こむら返りの予防に効果的な食品として、豆腐・納豆・わかめ・乳製品・豚肉・イカ・タコがあります。
◎水分不足
水分の不足は血行不良を招き、筋肉に栄養を行き渡らせることができなくなります。
今の季節、熱中症を予防する意味でも意識的に小まめな水分補給をしましょう!
◎筋肉疲労
運動により筋肉に負荷がかかることで老廃物が溜まります。それによって筋肉が硬くなり痙攣をおこします。
ふくらはぎは老廃物が溜まりやすくて痙攣が起こりやすいので、筋肉を柔らかく保つことが予防に繋がります。運動前後のストレッチ、日頃のマッサージを丁寧に行いましょう。
◎エアコンなどによる冷え
寝ている間にエアコンや扇風機をガンガンにかけていたりすると、足が冷えて血行不良となり、つりやすくなります。
身体を冷やさないように服装や温度などを工夫しましょう。
以上が主な原因でした。
「そういえば最近食生活乱れてるな…」「確かに水分取ってないかも…」など、思い当たることはありませんか?ぜひ参考にしてみてくださいね!
また、それでもこむら返りが起きてしまったときは。
とにかく気持ちを落ち着けてゆっくりと膝を伸ばし、さらに足首を自分の方へと反らして伸ばしましょう。
膝か足首どちらか一方だけではなく、両方伸ばすのがポイントです!1分程続けると痛みが取れます。
こむら返りを防止して、スポーツを快適に行うためだけでなく身体の健康のためにも、ぜひ栄養や身体のケアなどを気にかけてみてください!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
運動前に動的ストレッチ
筋肉をゆっくり伸ばして行く静的ストレッチだけでなく、運動...
2015年04月15日
-
【足首の激痛】フットボーラーズアンクルとは?
足首のケガの一つ、フットボーラーズアンクルをご存知ですか...
2016年06月01日
-
おなかのストレッチ
お腹のストレッチを紹介します! これはとても簡単なスト...
2015年04月07日
-
殿筋・腸腰筋周りの筋肉の動きを改善する、パターンエクササイズ①
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はヒップエクステ...
2015年12月31日
-
【簡単にできる!】寝違えたときの応急処置
睡眠中知らぬ間に寝違えていて、朝起きたら首などが痛くなっ...
2016年10月30日
-
【実はケア不足になりがちな部位】大腿前面をしっかりと伸ばせるストレッチ
今回は壁を利用した大腿直筋を中心とした大腿前面のストレッ...
2017年06月15日
-
疲労・強い倦怠感に効くツボ!「労宮」を刺激しよう!!
この季節、ジメジメ、ムシムシ、気温も高いですね。特にアス...
2016年07月08日
-
2人組で肩甲骨はがし
-
そろそろ疲労がたまってくる時期…腰や背中、お尻のストレッチまとめ!
-
携帯酸素ボンベの有用性
-
椅子を使った足のストレッチ
-
5分で変わる!股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
膝痛改善ストレッチ
-
ボルトの筋肉・骨の動き
-
【パフォーマンスアップ】股関節の可動域アップストレッチ【怪我予防】
-
【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
-
太ももバランスストレッチ
-
【背中の疲労とこわばりに】背骨・背中のストレッチ
-
重心を高くって聞くけど・・・重心ってどこにある!?
-
【腰痛改善ストレッチ】原因は腰とは限らない!
-
足がつる原因とは?
-
身体の”しなり”をきかせよう!
-
股関節を柔軟にしよう!太もも内側(内転筋)のストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球