【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 大腿直筋】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 大腿直筋】
ランニング中に膝に違和感がある…
膝が抜けてしまう…
座る時にいつもパキパキなってしまう…
運動をされている多くの方が悩む膝の痛み。
運動時に使用頻度が高い関節なので、怪我の種類や原因も多くあります。
今回は関節内の靭帯や半月板の痛みが~ではなく
筋肉の張りによって膝に痛みが出やすい部位の紹介をして行きたいと思います。
第一弾として大腿四頭筋のうちの一つ大腿直筋に注目してみます。
ほぐし方も簡単にご紹介いたしますが、
スポーツクラウド内にも多くご紹介していますのでぜひ検索してみてください!
【大腿直筋】
パキパキ膝がなる原因の多くはこの筋肉と言われています。
大腿四頭筋のうちの一つで、膝のお皿の真上にくる部分がこの大腿直筋です。
腸骨(骨盤の前面上部の出っ張っておりところ)~脛骨粗面(膝のお皿の少し下の部分)までくっついている筋肉です。
力を入れやすい部位なので、筋肉の拘縮や張りも起きやすくなります。
張りが強くなってしまうと膝のお皿を全体的に上に引き上げてしまい関節での摩擦が高まり、炎症を引き起こしやすくなります。
○ほぐし方
膝を曲げた状態で行うストレッチもいいですが、一つオススメのケアを紹介したいと思います。
1、壁にぴったりと背と腰、お尻をつけて長座の状態を作ります。
2、ハムストリングや臀部が張っている方はこの状態が苦しいかと思いますが、ゆっくり深呼吸をして力を抜いてください。
3、太もも前面を触ります。この時に力が入っているようであれば息を吐きながら力を抜いて行きましょう。
4、膝に近い部位から股関節の方まで優しく揉んで行きます。もみほぐすのではなく、硬くなっているところがないか探すのが目的です。
5、硬くなっている部位があればその部位を。なければ太もも中心部分を持って揺すります。
6、力が入ってきたら抜くように気をつけながら30秒~2分ほどゆさゆさします。
ゆするだけの簡単なケアですが、筋肉にいろいろな方向から刺激が加わるため血行が良くなったり、拘縮の改善にもオススメです。
毎日使っている膝、しっかりとケアをしてあげましょう!
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
実はみんな腹筋が割れている!腹直筋を考えてみる
皆さんは腹筋が割れている人を見ると、うらやましいとか、す...
2016年01月26日
-
肩・肩甲骨の動きを改善するウォールスライド
[ウォールスライド ft. ローガン] こんにちは...
2015年10月28日
-
真夏の暑さがピーク!冷房のかけすぎに注意!!
暑い暑い夏がやってきましたが、多くの方々は冷房を多用して...
2016年08月02日
-
トレーニング前に取り入れよう!股関節のダイナミックストレッチ5種
今回はトレーニングやランニングの前に使える股関節のダイナ...
2016年12月14日
-
サウナの効果
サウナを健康法として取り入れている方も多いのではないでし...
2015年06月18日
-
【猫背改善!】胸椎を伸展させ呼吸を楽にするストレッチ
今回は胸椎を伸展させるストレッチを紹介します。 う...
2017年05月30日
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
皆さんは、体調や疲労感をどのように自分の中で理解していま...
2017年04月10日
-
膝のセルフテーピング
-
【15分で体全体をほぐす】毎日のケアにオススメする17種目のストレッチ
-
【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと
-
【ストレッチ】ハムストリングス&カーフに効かせる!
-
腰痛改善アイテム!100円で作れるストレッチ用具
-
ハムストリングスの肉離れ予防に! 【ノルディックハムストリングス】
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第五弾 下腿三頭筋】
-
ランナーの為の足全般ストレッチ
-
藤本美貴さんが教えるヨガ!太陽礼拝のポーズでアップ開始
-
【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】足裏のアーチを復活させるテーピング
-
【運動時に気をつけたい】足がつる3つの原因
-
【夜寝る前におすすめ!】呼吸を整えて睡眠の質を上げる「夜ヨガ」
-
雨の日のトレーニング
-
全日本女子バレー ストレッチ
-
疲労・強い倦怠感に効くツボ!「労宮」を刺激しよう!!
-
腰痛の予防と改善にオススメなストレッチ3種目【日頃のケアに!】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球