【接地の技術でスピードを高めよう!】スプリントコーチがおススメする6種のスプリントドリル
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
【接地の技術でスピードを高めよう!】スプリントコーチがおススメする6種のスプリントドリル
スプリントドリルとは、スピードを高める準備を行うための動作です。
スピードを出すために必要な要素が詰まっており、しっかり理解して行うことでどんどん良い動きができるようになります。
今回は6種類のスプリントドリルをご紹介します。
ここでは大きく分けて2つの要素が含まれています。
一つ目は、力を出すときにそれをしっかり地面に伝えるための技術です。
→これができないとどんなにパワーがあっても、前には進みません。
二つ目は、出した力を連続で使っていくための技術です。
→これができないと、一歩一歩で減速が起こったり、すぐ疲れる、ケガが増えるといったことが起こります。
その意味でも、速く走るために非常に重要な2つを組み込んだ、有効なスプリントドリルです。
海外選手もよく行う有名な6種なので陸上以外の方も是非やってみてください!
(動画の前半部分)
①トロッティングスプリント(0秒~)
「接地の練習」
膝を柔らかくし、股関節から脚を動かしましょう。
接地の瞬間に足首を固めて力を逃がさないようにやってみてください。
②連続ジャンプ(33秒)
「力発揮と再利用の練習」
腕や股関節、脚の力で大きく空中に跳び上がります。
その時に空中でリラックスした安定した姿勢を作ることと、接地で力負けしないよう空中で準備を行い、うまく反発を活かしながら連続でジャンプしていきましょう!
(距離は2m~3m)
③片足連続ジャンプ(39秒~)
「力発揮と再利用の練習」
②と同様に、腕や股関節、脚の力で大きく空中に跳び上がります。
両足の時よりも大きな衝撃を受けることになるので、接地で足裏全体でフラットで着き、うまく反発を活かしながら連続でジャンプしていきましょう!
(距離は2m~3m)
④Aスキップ(59秒~)
「接地と軌道の練習」
①と同様に膝を柔らかくし、股関節から脚を動かしましょう。
接地の瞬間に足首を固めて力を逃がさないようにやってみてください。
接地足はリズムに合わせてお尻の力で後ろに引きます(股関節伸展)。
⑤Bスキップ(1分30秒~)
「接地と軌道の練習」
④の状態から、今度は空中で膝を伸ばし、大きく回しながら接地します。
力で下ろすのではなく、基本的に脱力しながらムチのように股関節から振り下ろしましょう。
接地の瞬間に足首を固めて力を逃がさないようにやってみてください。
⑥バイシクル(1分45秒~)
「接地と軌道の練習」
④の動作を空中で足を切り替えながら連続で行っていきましょう。
この時に腰が落ちないように注意してしっかり体の真下で地面をとらえるようにしましょう。
この映像は「David Warren Workouts」様の作品です。
5月3日にセミナーでもお話しするので、よければどうぞ!(トップのピックアップより)
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆スプリントコーチ(100m:10秒5)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。ランニングコネクション代表。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオン、Jリーガーなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担っている。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
~明日から日本選手権開幕~注目のケンブリッジ選手の補強
いよいよ、明日からリオデジャネイロ五輪予選会、第100回...
2016年06月27日
-
普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」2 ~腕ふりとねじれの技術~
前回は競歩の基礎として、基盤となる姿勢についての内容でし...
2016年03月08日
-
パウエル ハイクリーン
アサファ・パウエル選手のハイクリーンです。 通常のハイ...
2015年04月02日
-
ボルトの補強を覗く
陸上男子100m、200m、4×100mRの世界記録を保...
2015年09月29日
-
スタート動作「崩す・支える」
桐生選手の現コーチ、土江さんによるスタートのテクニックを...
2015年05月21日
-
【陸上 男子4×100mR】華麗なバトンパスとタイムに注目!
リオ五輪、直前の山梨県で行われた事前合宿での映像です。 ...
2016年08月10日
-
素早いランジをしてみよう!ランジトレーニング
陸上男子200mにおいて20秒42の記録を持つ、斎藤仁志...
2015年12月22日
-
階段ダッシュの効果とは?
-
ラダーでランニングフォーム作り
-
白人最速選手から学ぶ、"内転筋"を使った効率的走法!
-
腹筋を鍛え、体の柔軟性を高めよう!ワームウォーク
-
短距離選手におけるジャンプトレーニングの意義
-
フレキハードルランニング
-
グライド投法
-
クロスカントリー走の効果
-
その場ボックスジャンプで重心移動もマスターしよう!
-
スタート練習〜片手スタート〜
-
短距離選手は参考に!アリソンのサーキット
-
史上最高スプリンター、ボルト選手の走りを真似してみよう!
-
【まっすぐ振るのは逆効果かも…】腕をまっすぐ振って「速くなる人」と「速くならない人」の違いとは?
-
ロブレス ハードルドリル
-
キングオブアスリート!十種競技世界記録保持者に迫る!
-
ゲンゼゼ・ディババに学ぶ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球