ゲブレセラシェの接地
ゲブレセラシェの接地
ゲブレセラシェは身長164cmと小柄ながら、10000m走において1993年から1999年まで世界陸上4連覇。アトランタオリンピック・シドニーオリンピックでも2連覇を達成している。マラソンにおいては、2時間3分59秒という元世界記録。この記録は現在でも世界歴代五位にあたる。
そんな彼のランニングフォームをスローで見てみましょう。注目して頂きたいのは、足の裏が地面に設置する瞬間。踵から接地するのではなく、つま先外側~足の裏全体でフラットに着地しています。この接地方法を『フォアフット着地』と呼びます。ケニアやエチオピアなど、マラソン強豪国の選手はこのフォアフット着地でマラソン42.195を走り抜きます。
接地の瞬間ほぼブレーキがかかることなく、最小限の力で体を前に押し出す事が可能となっています。海外の選手は非常に足の細い選手が多いのは、フォアフット着地で地面からの反発をうまく利用し、太ももやふくらはぎに無駄な力が入っていない為です。(無駄な筋肉もつかない!)
ランニング入門書などではよく、「踵から接地しましょう」と書かれていることが多いのですが、踵接地は個人的にはあまりおススメしません。例えば縄跳びをしたとき踵からついていてはまともに反発が貰えず連続して跳べません。ランニングをする上でも同じようなことが言えます。
衝撃が少なく、ブレーキとなる力が減らすことが可能です。また、ケガの防止や疲労を軽減させることが可能でしょう。しかし逆に、デメリットとしてはアキレス腱への負担が大きいことが上げられます。また踵接地に慣れているランナーは移行が難しいです。
つま先接地とも呼ばれますが、基本的には足の裏全体をフラットに着地するイメージで行ってみて下さい。
(この動画はpoortra160 様の作品です)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
冬季練習に!スケボーでしなやかな動きを獲得する
身体の使い方がうまくない… パワーはあるものの筋肉を使...
2016年10月20日
-
もう自己否定に陥らない!練習のパフォーマンスと満足度を同時に高める思考法
今回はこのような悩みを抱えた選手を対象に記事を書きたいと...
2017年10月29日
-
この動きできますか?【ワニ歩きで股関節と肩甲骨を連動させる!】
みなさんはワニ歩きというものをしたことがありますか?室内...
2019年02月04日
-
【爆発的な跳躍に】ピストルスクワットで臀部を鍛える!
跳躍選手において、踏切時の一瞬で大きな力を発揮する【爆発...
2017年02月13日
-
スピードアップの感覚を養おう!ストライドアップマーク走
今回は、トップスピードに上げていく走動作の中の(ストライ...
2016年09月25日
-
腕振りの修正方法
短距離走のスタート直後や、競り合った時に肩に力が入ってし...
2015年07月24日
-
キングオブアスリート!十種競技世界記録保持者に迫る!
昨年の陸上北京世界選手権において、男子十種競技の世界記録...
2016年01月27日
-
ボルトのサッカー
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル
-
【股関節・体幹の強化に】ハードルを使った空中ランニング
-
【怪我予防&パフォーマンスアップ】ダイナミックストレッチ9種&コツ【ゲーレンラップ選手】
-
【まっすぐ振るのは逆効果かも…】腕をまっすぐ振って「速くなる人」と「速くならない人」の違いとは?
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳”水切りジャンプ”の極意②
-
より強い軸をつくる、片足ハードルジャンプ
-
【トップ選手の坂ダッシュ】坂のメリットを理解して練習してみよう!
-
アリソン・フェリックスに迫る
-
その場ボックスジャンプで重心移動もマスターしよう!
-
【強豪校・岡崎城西高のトレーニング】チューブ歩行で臀筋強化!
-
股関節の速い切り替え動作を身につける!【ギャロップ走】
-
【世界最速の男】ボルト選手が指導する【5つの練習法】
-
ガトリン選手に学ぶ、爆発的加速を生み出す膝の使い方!
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球