世界歴代2位のスタート練習!カーメリタ・ジーター!
- 【関連ワード】
- スタートダッシュ
- スタート練習
- カーメリタ・ジーター
2015年11月26日
世界歴代2位のスタート練習!カーメリタ・ジーター!
陸上女子短距離アメリカ代表、カーメリタ・ジーター選手のスタート練習をスーパースローカメタで横から撮影した映像です。この年(2011年)彼女はテグ世界選手権において100m、4×100mRで金メダル、200mで銀メダルを獲得しています。当時世界一のスタート練習ですので、とても貴重な映像です。
彼女の100mの自己記録は10秒64、世界歴代2位の記録です。この年は10秒90(-1.4m)で優勝しました。この映像から彼女の特徴と参考にしたい点を見ていきましょう。
<2011年から振り返るジーターの特徴>
ジーターは世界のトップの中でとりわけスタートが速い!という選手ではありません。しかし、日本の高校男子並みに速いです。ジーターのスタートの特徴は「大きなストライド」にあります。スタートの速いジャマイカのフレーザー・プライスは足の回転を速くし、無駄のない軌道でスタートからスムーズに加速し30m~40m付近で最高速度に達していることに対し、ジーターは大きなストライドを維持したまま加速していき35m~45mで最高速度に上げるレースをしています。そのあとに最高速度を維持した時間の長いジーターが勝利した2011年のレースでした。
「大きなストライド」が特徴のジーターは少ない歩数で100mを走りきることができます。(約48歩~50歩)大きなストライドを獲得することで、大きな推進力を得ることが出来ます。加えて高速のピッチを身につけることが出来れば誰よりも速く走ることが可能でしょう。
<スタート映像から参考にしたい点>
セットの姿勢から飛び出し1歩目のヒザの角度と2歩目のヒザの角度、高さを参考にしてみましょう。また、上半身の角度にも注目です。お腹と前ももで股関節を挟むようにして走ると上体は低く、足は大きく走れるでしょう。ぜひ、この映像と自分が走った映像を比較することで、自分のプラスになる部分が見えるでしょう。
この映像は「MattyBDEPT」さまの作品です。
※走り方には様々なアプローチ方法があります。自分流を見つけられるとさらに「走り」がおもしろくなると思います。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
アリソンフェリックスのサーキットトレーニング
アリソンフェリックスが2011年に行っていたサーキットト...
2016年10月31日
-
【キレのある動きを求めて】素早い動きの獲得に!「ステッピングトレーニング」
多くのスポーツでは試合も多くなり、キレのある動きが求めら...
2018年05月22日
-
スポーツ強豪校「埼玉栄」のハードルトレーニング!
高校陸上界の強豪校、埼玉栄高校が行っているハードルを用い...
2016年09月20日
-
エクスプローシブスタートとは?
今回は、アサファ・パウエル選手の世界一綺麗なスタート(エ...
2015年04月11日
-
【早く走るための要素が詰まっている】速歩きでスプリントを磨こう!
歩く動作の中にも、速く走るための要素はたくさん含まれてい...
2017年04月14日
-
ロシア選手のプライオメトリック
2013年ユニバーシアードのウォーミングアップエリアで、...
2015年08月22日
-
下り坂での重心移動をマスター②
前回の記事で3ポイントスタートを紹介しましたが、今日はそ...
2015年06月01日
-
足の回転を矯正しよう!フレキハードル走
-
ボルト&ブレイク 大会前アップ
-
【まっすぐ振るのは逆効果かも…】腕をまっすぐ振って「速くなる人」と「速くならない人」の違いとは?
-
山縣亮太に密着!リオ五輪を前に山縣選手を知る!
-
桐生のウエイトトレーニング①
-
股関節の速い切り替え動作を身につける!【ギャロップ走】
-
世界的スプリンター、ガトリンのベンチプレス
-
ウォーミングアップでの動き作り「両腕前回し」
-
【股関節・体幹の強化に】ハードルを使った空中ランニング
-
ランニング初心者の方へ
-
より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手のフライングスプリット】
-
地面の反発を得よう!フレキハードルミニジャンプ
-
ボルトのサッカー
-
ガトリン スタート練習
-
スティックラダーでスプリント
-
動画で振り返る”なんば走法”
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球