山縣亮太に密着!リオ五輪を前に山縣選手を知る!
山縣亮太に密着!リオ五輪を前に山縣選手を知る!
先日行われた第100回日本選手権男子100m決勝において、ケンブリッジ飛鳥選手、山縣亮太選手、そして桐生祥秀選手が演じたレースは皆さんにとっても記憶に新しいのではないでしょうか。
その3人を中心とし、さらに200mにおいて優勝した飯塚翔太選手を加えた4×100mリレーも注目です。
今回は山縣選手の普段のトレーニング風景にスポットを当ててみましょう。
普段は慶応大学でトレーニングをしている山縣選手。ストレッチではストレッチポールを利用しています。
ハムストリングスや股関節、アキレス腱などを入念にストレッチしていることがわかります。
続いてトレーニングでは坂ダッシュを行っています。
山縣選手はトレーニングの中で坂ダッシュを多く取り入れており、SNSでは飯塚選手との練習なども載せているほどです。
坂は慶応大学の中にある坂を利用しています。
坂道でダッシュを行うメリットとしてはスタートに必要な前傾姿勢を作りながら走れることでしょう。
また、坂道で負荷がかかる中で姿勢を崩さずに足を前へ運ぶことが重要になります。
山縣選手はレースでも姿勢が崩れないことで有名です。その秘密が坂ダッシュにあるのかもしれませんね。
さらに、坂ダッシュで得た感覚をトラックへ戻ってスタートダッシュへとつなげていきます。坂で感じた身体の傾斜をスタートで活かすためにすぐにスタート練習をします。
トップアスリートと同じメニューをしてみても人によっては記録が向上するスピードが異なります。
それは、練習の中でなにを目的として、なんのためにこの練習をしているのかという目的意識の差が記録向上の差になっていきます。
夏シーズンも間もなく終盤です。今は秋シーズンへ向かってトレーニングを積んでいる選手も多いことでしょう。
何を目標にしてトレーニングをするのか、今一度考えてみましょう。
そしてオリンピックで日本選手はもちろんですが、トップアスリートを見て、応援して何か吸収できないか考えてみましょう。
この映像は「Seiko Sports」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
メディシンボールを使った補強・サーキット運動です。 ...
2016年02月15日
-
男子三段跳世界記録から学ぶ
世界陸上も近づいてきました。今回は、世界記録更新が期待さ...
2015年07月28日
-
ハードルでフォローステップ
フレキハードルを使ったフォローステップを紹介します。 ...
2015年05月17日
-
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
冬季練習は基礎体力をしっかり身につける時期でもありますが...
2015年11月21日
-
下り坂の走り方・効果
登り坂に比べると心肺への負担は大きく軽減される下り坂での...
2015年09月03日
-
下り坂で重心移動をマスター
下り坂を使った重心移動の練習です。 以前投稿させていた...
2015年05月29日
-
階段ダッシュの効果とは?
階段ダッシュは、たくさんの方がトレーニングで行った経験が...
2015年06月21日
-
混成競技は身体の強さが大切!テクニックとフィジカルを鍛えよう!
-
【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
-
ガトリンのベンチプレス
-
腸腰筋強化+最短軌道の習得トレ
-
【走幅跳・三段跳】着地練習
-
中間疾走ドリル〜Bスキップ〜
-
パウエル スタート1歩目スロー映像
-
ホッピングの脚さばきが身につくトレーニング!
-
世界の走りを見て学ぶ!トップスプリンターの100m
-
世界陸上直前!パウエルの練習
-
60m世界歴代1〜10位 映像
-
朝原宣治選手VS吉田光一郎選手
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
-
腕振りの修正方法
-
年明けから始めてみよう、金メダリスト「フレーザー補強」
-
ラダーを使って可動域UP!ツイストウォーク
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球