伝説の跳人、ボブビーモンに学ぶ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
伝説の跳人、ボブビーモンに学ぶ
ボブ・ビーモン(1946年8月29日)は、アメリカの男子走幅跳選手である。
1967年までの世界記録は8m35であった。
1968年のメキシコシティオリンピックで世界に衝撃が走る。
ボブ・ビーモンが当時の世界記録を55cmも上回る8m90の驚異的な世界記録で金メダルを獲得したからである。
動画はそのときのものだが、あまりの記録に準備していた測定器では測りきれないという事態が起こったほどである。
この記録は、1991年東京世界陸上競技選手権大会でマイク・パウエル(アメリカ)によって更新されるまで、23年間も破られることはなかった。
また、8m90cmは現在もオリンピック記録として残り、45年以上経った今でも世界歴代2位の記録であることから、その異常さが伺える。
では、フィールドやスパイクもまだまだ現代のように洗練されていなかった当時において、ボブ・ビーモンが大記録を樹立できた要因を見ていきたい。
①最高の環境条件
この競技場の場所は約2400mの高地であった。
通常陸上競技では高地ほど好記録が出るとされている。
またこのジャンプの際は追い風2.0mという絶好の風が吹いていた。
これによって最高の環境がそろっていたことが一つの要因といえる。
②異常なバネ
バネとは陸上競技で腱の弾性と強さを指して使われる言葉である。
助走においては、走り幅跳び選手特有の直前の沈み込み動作とリズムアップによって踏切を行っている。
ただ跳躍における最高到達点があまりに高い。
これは技術や調子では説明できず、先天的に恵まれたバネを有していたことを意味する。
これらの考察を通して、ボブ・ビーモン選手の才能がすごかったという言葉で片付けてはいけないと考える。
尊敬すべきは、まだまだスポーツ科学も発達途中だった中で、非常に近代的かつ合理的な助走、踏切、跳躍を行っていることだと思う。
毎日考え抜いてたどり着いた答えが、このような大記録につながっているのである。
この動画から最も学べることは、理想的な動きにおいて時代を先取りできた選手が新しい時代を作ったということである。
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
片足ホッピング
プライオメトリックトレーニングを行う事で、下半身の最大筋...
2015年09月26日
-
元世界記録保持者のハードルドリルから学べ!パウエル選手のハードルドリル
元世界記録保持者のアサファ・パウエル選手が行うハードルド...
2015年11月24日
-
桐生のミニハードル走
桐生選手が高校時代から取り組んでいるのがこのミニハードル...
2015年07月30日
-
スナッチ 115kg
※初投稿です。 2014年6月頃の動画 Yuji...
2015年02月19日
-
各スポーツでも定番!ミニハードル走でピッチをあげよう
各スポーツでミニハードルを用いたスピードトレーニングが取...
2016年02月09日
-
スプリントドリル〜スキップ〜
速く走るためには、地面を蹴ることで地面からの反発を受ける...
2015年04月27日
-
Qちゃんが教える走り方【前編】
シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんによるラン...
2015年03月26日
-
明日から出来る!ハードルドリル集
-
【走り幅跳び】正しい角度と動きを身につける練習方法
-
メディシンスタートダッシュ
-
メディシンV字スロー
-
【短距離】あなたはどちらの才能がある?ピッチorストライド
-
インナーマッスルを鍛える!ハンドニーをしてみよう!
-
【股関節の機能性向上】足を高く上げやすくなる「レッグロワリング」
-
アジリティディスクスクワット
-
【スポーツクラウド冬期練習・水曜日メニュー(追い込む日)】セット走について考える!
-
4継 2つのバトンパス方法
-
効率の良い走りを目指せ!骨盤の前傾
-
冬季トレーニング〜ハードルでカラ走り〜
-
冬季トレーニングに技術練!スプリントトレーニング〜片足ドリル〜
-
この動きできますか?【ワニ歩きで股関節と肩甲骨を連動させる!】
-
地味なトレーニングこそ王道!
-
ラダーを上手く使おう!スラロームジャンプ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球