短距離選手におけるジャンプトレーニングの意義
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

短距離選手におけるジャンプトレーニングの意義
体力測定としてよく用いられる、垂直跳・立幅跳・立5段跳。
これらは、短距離・跳躍・投擲など、瞬発力が求められる種目に必須なトレーニングとしても、よく知られています。
特に短距離においては、加速の勝負区間である「30m」までに、この無酸素パワーが最も必要となります。
しかしそのように語られてはいるものの、このような体力的な側面は、技術的側面に比べて、視覚的にピンと来ないため、わかりづらいものだと考えます。
今回は、そのような選手たちのために、実際に得られている研究データを用いながら、30m疾走と無酸素パワーの関係について書き、普段よく行っている無酸素パワートレーニングの意義を理解できるようになれば幸いです。
この研究では、30mの疾走能力と無酸素パワー(瞬発的ジャンプやメディシンボール投げ)との間に強い関係があるということが実際に示されました。
2つの間になぜ強い関係がみられたのでしょうか。
【理由】
・ずばり、30mの疾走に必要な能力=無酸素パワー
であるからです。
・0からのパワー発揮ほど、無酸素パワーは必要となる。
これが、30mの疾走能力が高いほど、無酸素パワーのトレーニングで良い結果が得られた理由です。
100mを速く走れるかどうかは、加速区間にどれだけスピードをあげることができるのかが重要であり、この「30m」によって勝負が決まります。
また、この研究によれば、日本人トップ100m選手の疾走は後半股関節の開きが徐々に大きくなってくることから、スピードがあがった後は、股関節・肩関節の柔軟性が必要であるということを示唆しています。
このような研究結果から、陸上短距離選手が無酸素パワートレーニングを行うことは非常に重要であり、特に、垂直跳・立幅跳・立五段跳がよく用いられているのは自重のみでどこでも行える上にトレーニングで得られる効果が大きいからではないでしょうか。
体力トレーニングはなかなか効果が見えづらい部分もあると思いますが、日々の積み重ねが爆発的なスタートにつながります。
これからの冬季練習でも、積極的に取り入れていきましょう!
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
この時期にやっておきたい!コントロールテストの意義
陸上競技のトラックシーズンが終わり、冬季練習に向けて心と...
2015年11月07日
-
ステファンホルム・Hジャンプ
ステファン・ホルム (Stefan Christian ...
2015年09月20日
-
Qちゃんが教える走り方【前編】
シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんによるラン...
2015年03月26日
-
【接地の技術でスピードを高めよう!】スプリントコーチがおススメする6種のスプリントドリル
スプリントドリルとは、スピードを高める準備を行うための動...
2020年04月18日
-
中間疾走ドリル〜Bスキップ〜
今回はスプリントドリルの中でも中間疾走に繋がる動きを作る...
2015年09月16日
-
2011年、福島千里SD
こんばんは、今日は女子200mの予選と男子200mの準決...
2016年01月28日
-
この動きできますか?【ワニ歩きで股関節と肩甲骨を連動させる!】
みなさんはワニ歩きというものをしたことがありますか?室内...
2019年02月04日
-
【名門コニカミノルタ式その②】下半身トレーニング
-
~明日から日本選手権開幕~注目のケンブリッジ選手の補強
-
200mで世界新宣言!ボルト “パフォーマンス歴代ベスト10”を見てみよう!
-
【やる意味を知って行おう!】ハードルジャンプの効果
-
【まっすぐ振るのは逆効果かも…】腕をまっすぐ振って「速くなる人」と「速くならない人」の違いとは?
-
4継 2つのバトンパス方法
-
ガトリン スタート練習
-
冬季トレーニング〜ハードル補強編〜
-
【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」
-
水中トレッドミル!?
-
階段ダッシュの効果とは?
-
ラダーを使った、ランニングフォーム練習【スプリントラン】
-
【世界最強の軌跡】引退を発表したキングオブアスリートの練習[アシュトン・イートン]
-
中・長距離選手へ!レース後の流しでワンランクUP!
-
中間疾走ドリル〜Bラン〜
-
坂道ハードル
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球