【速く走るために】手の形はグーとパーどっちがいいのか?
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ

【速く走るために】手の形はグーとパーどっちがいいのか?
走るときに手の形はグーがいいのかパーがいいのか・・・
素朴な疑問ですが小学生はもちろんのこと、陸上部でも迷うことがあります。
これについて少し書いてみたいと思います。
サッカーやラグビーなど他競技に方の参考にもなれば幸いです。
では、まずトップ選手たちはどうしているのかを見ていきたいと思います。
世界最速のボルト選手の走りを見てみると軽く握った形をしています。
日本のメダリストである、桐生選手や山縣選手、ケンブリッジ選手はパーに近い印象を受けます。
しかし指をピンと伸ばしているかといえばそうではなく、緩いパーといった感じでしょうか。
グーで握って走る選手はトップスプリンターにはあまり多くないように見受けられます。
今回はこれも踏まえて「リラックス」の観点から述べてみたいと思います。
【リラックスした腕振りを作る「小指」の重要性】
私のおすすめは、「小指を中心に軽く曲げた形」です
その理由は、速く走るためにはリラックスして腕振りを行うことが重要であり、そのためには少し小指を曲げる形が適しているからです。
これについて説明していきたいと思います
体がガチガチに緊張している人を見ると「速くは走れないだろうなー」という印象があると思います。
実際、肩が上がると腕振りも小さくなりうまく振れないことはみなさん実感があると思います。
(まだ体感されていない方はぜひ肩を上げて腕を振ってみてください)
では、今から二つやっていただきたいことがあります。
①親指を軽く曲げて腕を振る
②小指を軽く曲げて腕を振る(薬指も曲がって大丈夫です)
このとき①では胸筋周辺が固まる感覚がしたのではないでしょうか?
このように親指を曲げようとすると胸筋付近が固まり腕振りが制限されてしまします。
手でグーの形を作ると、どうしても親指に意識がいきがちなので同様に固まってしまいます。
②では胸筋が固まることはなかったと思います。
小指に意識を向けると背中の筋肉が機能しやすくなり、リラックスして制限を感じることなく腕を振ることができます。
これを意識してトップ選手を見てみると、パーに近い日本のトップ選手も小指は少し曲がっていることが分かります。
このことから、大事なのはグーかパーかというよりは、小指に意識できるかどうかだということです。
是非一度「小指を中心に軽く曲げた形」で小指から腕を振って走ってみてください。
卵を持つように軽く握る手も有効ですが、親指は中に入れず外に出して走ってみましょう!
少しでも参考になれば嬉しいです。
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆大学陸上コーチ(100m:10秒5)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオンなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担っている。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
20年以上破られない世界記録①
陸上競技には20年以上破られていない世界記録がいくつも存...
2015年06月03日
-
合宿の定番!高地トレーニングの効果とは?
合宿といえば高地でのトレーニング! 高地トレーニングと...
2016年08月03日
-
より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手のフライングスプリット】
今シーズンもハイレベルな戦いが予想される日本男子短距離界...
2019年01月26日
-
ジャンプで身体を鍛えよう!メディシンボールプライオメトリックス
ジャンボメディシンボールやメディシンボールを使ってプライ...
2015年12月17日
-
【爆発的な跳躍に②】ピストルハーフスクワット(上半身負荷付き)
前回の記事ではピストルスクワットをご紹介しましたが、今回...
2017年02月13日
-
【長期目標の達成】練習への考え方
現役選手の皆さんは、スポーツをやる中で達成したい目標をも...
2016年05月25日
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ! 三段跳 “水切りジャンプ”の極意①
三段跳は陸上競技の中でも、走力やパワー以外に専門的技術が...
2016年03月02日
-
【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」
-
【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
-
より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手のフライングスプリット】
-
ジャンプの反動を利用しよう!ボックスからメディシンフロント投げ
-
ボルトの補強を覗く
-
長距離にオススメ下半身トレ
-
明日から出来る!ハードルドリル集
-
【腕振り】なんのためにうごかすのか?
-
【世界最強の軌跡】引退を発表したキングオブアスリートの練習[アシュトン・イートン]
-
【膝や腰の怪我の予防やパフォーマンス向上に!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
ハンマーウォーク
-
スロートレーニングでヒラメ筋を鍛えよう!シーテッド・カーフレイズ
-
M・ファラーのトレーニング①
-
福島千里選手も愛用!トリガーポイントを使って身体を良く!
-
世界的スプリンター、ガトリンのベンチプレス
-
速く走る為のフォーム 基本編
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球