2011年、福島千里SD
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部スポーツクラウド
2011年、福島千里SD
こんばんは、今日は女子200mの予選と男子200mの準決勝が行われますね。
あの舞台で走れることをとてもうらやましく思います。
さて、今回は2011年の福島千里選手のスタートダッシュを見ていきたいと思います。
これはテグ世界選手権が行われていた時期の映像です。
この大会の100mは予選を11秒35、準決勝は11秒59で走りました。200mも23秒25で予選を突破し、準決勝は23秒52でした。
この時期のスタートと、現在のスタートを比較してみると脚の運び方、上体の傾き、重心移動など全てが変わってきているといえます。
まず大きく変わった点が、上体の角度と強さです。この映像はスタートの飛び出しから一歩、二歩の着地の際、腰が曲がってくの字になっています。また、脚の回転も膝は前に出るものの、接地から後ろ回転の時間が長くなっています。
おそらく全力疾走ではない(スロー再生でも勢いが違うことから考えられる)ので、脚の回転に関しては後ろ回転の時間が多くなるのは仕方が無いことですが、全体的に今の福島選手のスタートのほうが確実に速いと思われます。
加えて、今大会の100m予選で見せてくれた後半のブレのない走りと高速なピッチからだんだんとストライドが大きくなってそれを維持できる後半の力強さを200mでも見せてくれることで、自身のもつ200mの日本記録に近い記録が出るのではないかと思われます。
今大会で11秒2と11秒3をそろえてきたことから、世界大会で戦うメンタルが備わっていると思います。
ぜひ進化している福島選手の走りをご覧下さい。
また、こちらの映像でも見習うでき点はたくさんあります。一歩目までの姿勢を女性がとれることはなかなかなく、この姿勢が取れるだけでもスタートが飛び出せるようになるでしょう。また、接地の際も膝が潰れることなく低い姿勢をキープできていることは、自然に重心を前に傾けて肩、腰、膝を上手く連動できている証拠です。実際に11秒3で走っているスタートですので参考にしてみましょう。
この映像は「MattyBDEPT」さまの作品です
投稿者:編集部スポーツクラウド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
トップ選手が行うサーキットトレーニング【アリソンフェリックス選手】
アリソンフェリックスが2011年に行っていたサーキットト...
2017年11月20日
-
スタート 蹴る方向の確認練習法
スタートで重要になってくるのが、ブロックを蹴り出す方向で...
2015年05月29日
-
【重心移動を身に着けよう②】下り坂でのスタート練習4つの方法
下り坂を使った重心移動の練習です。 以前投稿させていた...
2017年01月28日
-
山縣亮太に密着!リオ五輪を前に山縣選手を知る!
先日行われた第100回日本選手権男子100m決勝において...
2016年08月11日
-
山縣選手VSブレイク選手
ロンドンオリンピック、100m準決勝のレースです。 山...
2015年04月15日
-
股関節の速い切り替え動作を身につける!【ギャロップ走】
今回は股関節を速く切り替える動作を身につけるためのスプリ...
2019年02月19日
-
トップアスリートから学ぶ【十種競技世界記録保持者アシュトンイートン】
男子十種競技の世界記録保持者アシュトン・イートン選手のト...
2018年01月12日
-
メディシンボールでジャンプトレ
-
【名門コニカミノルタ式その②】下半身トレーニング
-
【走順で差をつける!】 リオ五輪リレー銀メダルに見る、走順の考え方
-
もう自己否定に陥らない!練習のパフォーマンスと満足度を同時に高める思考法
-
アリソンのサーキット
-
スタート練習〜片手スタート〜
-
トップ選手から学ぶランジトレーニング3種【腸腰筋・臀部を強化!】
-
5歩飛びハードル
-
【スプリンターにオススメ!】大きく進む意識で行う片足ホッピング【プライオメトリクス】
-
コントロールテスト〜立ち五段跳び〜
-
ランニング時の正しい腕の振り方とは!?
-
競歩ドリル
-
みんなは出来る?【ディップ】
-
記録向上の鍵!走り幅跳びにおける「骨盤主導型踏切」とは
-
一石二鳥!加速局面の動きづくりと腸腰筋トレーニング
-
【下半身&バネの強化】上半身と下半身を連動させる!「ハードルジャンプ」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球