より強い軸をつくる、片足ハードルジャンプ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
より強い軸をつくる、片足ハードルジャンプ
今回は、陸上選手向けの難易度の高いトレーニング”片足ハードルジャンプ”を紹介します。
このトレーニングは両足ハードルジャンプの応用編です。
【このトレーニングで得られる効果】
①より強い体軸ができる
普通のハードルジャンプとは違い片足のみのため、脚力でごまかすことはできません。
接地時に体幹=体の軸がしっかりできていないと片足だけでまともに地面からの衝撃を受けることになります。
接地時に足から頭まで力が通る道=軸を作らなくてはならないため、軸を強く意識することができます。
②適切なタイミングで地面を捉えられるようになる
このジャンプは、普通のハードルジャンプよりも力を必要とするので、タイミングを外すことはより致命的となります。
普通のハードルジャンプよりも、地面を捉えるポイントが強く意識されます。
③腕の効果的な使い方
片足が使えない分、その他の体の部位をうまく使い、高さをだす努力をする必要があります。
片足が使えないことにより、腕の効率的な使い方が身につくでしょう。
④筋力の向上
片足である程度の高さがあるハードルを連続で越えていくことは、それなりの筋力が必要となるので、タイミングも重要ですがある程度の瞬発力含めた筋力が必要となります。
【ポイント】
気をつけることは基本的にハードルジャンプと同様
①腕の振り込みとジャンプをタイミングよく合わせる。
(跳ぶ瞬間に腕を上へ向かって振り込む)
②地面に力を伝えきってから膝を曲げる
(身体が浮く前に膝を曲げない)
③膝を曲げる際は体の前へもってくる
(椅子にすわるような体勢をとるイメージ。後ろに膝を曲げない)
④連続で跳ぶ際、腕の振り込みが遅れないようにする
これらを両足ハードルジャンプ以上に強く意識して行うことが必要です。
両足ハードルジャンプができるようになったらぜひトライしてみましょう!
※この動画はredzepselman様の作品です。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
パウエル 300mT.T分析
【筆者】 "窪田 望都" 100m 10秒46 ...
2015年03月31日
-
【男性顔負け】ジーターの筋トレ
カーメリタ・ジーター(Carmelita Jeter、1...
2015年05月20日
-
【爆発的な跳躍に②】ピストルハーフスクワット(上半身負荷付き)
前回の記事ではピストルスクワットをご紹介しましたが、今回...
2017年02月13日
-
オリンピックシーズン開幕!テイラーも上々の仕上がり!
三段跳び世界歴代2位の記録を持つクリスチャン・テイラーが...
2016年04月20日
-
砂浜ダッシュ
砂浜でのトレーニングです。一般的に砂浜は柔らかくとても...
2015年02月18日
-
ハードルでフォローステップ
フレキハードルを使ったフォローステップを紹介します。 ...
2015年05月17日
-
メディシンボールを持ってのハードルドリル
ハードルドリルをウォーミングアップで行う方は多いと思いま...
2015年09月22日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細