【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
今回は加速力につながる膝の使い方を見ていきます。
陸上関係者の方はもちろんのことダッシュ力を高めたいと考えている陸上以外の方にも参考にしてほしい知識です。
さて、昨年の北京世界陸上において、前評判でボルトをおさえてスプリント種目の金メダルに最も近いといわれていたのがジャスティン・ガトリン(,アメリカ)です。
彼はレース前にあるモーションをすることで有名ですが、あれは自分を檻の中の猛獣に例えて、きついトレーニングに耐えてきた自分を檻から解放するというような意味が込められているようです。
今回はガトリン選手のスタートからのダッシュを見ていきましょう。
スタートの練習風景が映った貴重な動画です。
≪実はストライド走法!?≫
ガトリン選手の走りを想像していただきたいのですが、その特徴として地面を擦るようにして走ることです。
実際、他選手と比べても足があまり上がりません。
では、足を上げない分速く回しているのかといえば、答えはNOです。
ある研究ではガトリン選手は平均ストライド2.40m、ピッチは4.26Hzと報告されています。
ピッチ=1秒間に足が接地する回数で表される歩数頻度(stride frequency)なので、1秒間に4.26回転していることになります。
日本のトップスプリンターが4.7前後であることを考えると、ガトリン選手のピッチは非常に小さく、典型的なストライド走法であるといえます。
足をあまり上げない、つまり重力による足をおろす力を使わずに大きなストライドを出せるのが、ガトリン選手最大の特徴だといえます。
なぜこんなことが可能なのでしょうか?
≪ポイントは膝の角度とその持続時間≫
ここからは私の主観も入ってくるのでご承知おきください。
一つのポイントは、膝を曲げた状態で強い力を発揮できることだと思います。
速い選手は、加速中の地面を押す際に膝を曲げた状態のまま地面から足が離れます。
逆に地面を押すときに膝が伸びきってしまう人は力のメリハリができていないことが多くケガにもつながってしまいます。
ガトリン選手は走っているときに腰の位置が全く変わりません。
これは膝の曲げ伸ばしがなく、上下運動が起こっていないことを意味します。
「体験してみよう」
みなさんその場で片足立ちになってみてください。
そして支持脚の膝を少し曲げましょう。
その状態から地面を押して前に進んでみてください。
このとき膝の角度は変えないでくださいね。
できたでしょうか?
このように膝の曲げ伸ばしを使わずに地面に力を加えるのは意外に難しいんです。
これによってガトリン選手は力のロスを防いでいると考えます。
もう一つは、その持続時間です。
私自身ある程度までなら膝の角度維持のままでスピードを高めることができますが、スピードが上がってくるとどうしてもこらえられなくなってきます。
スピードが上がるにつれて接地時間がどんどん短くなるので、体をコントロールできなくなってしまうんです。
このとき、臀部(お尻)はもちろんのこと、腹筋周辺にもものすごい負荷がかかります。
普通は加速中に耐えられず体が起きてしまいます。
一方でガトリン選手はスタートからの動きと前傾姿勢を維持したままでそのまま中間疾走につなげています。
このように膝の角度を維持したままで長い時間維持できること、またそれを可能にした高いスピードにも対応できる体の強さを持っていることがガトリン選手の強みなのではないかと思います。
膝の角度に関しては、練習しないとなかなか身につきません。
できるようになりたい方は、ウエイトトレーニングやタイヤ引き、坂ダッシュの時に、膝の角度を固定して伸ばさないように意識して行ってみてください。
この動画は「SPRINT NL」様の作品です。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スタートの爆発力を高める、坂での牽引走
今回は、陸上競技はもとより、スタートダッシュが必要なスポ...
2016年01月02日
-
【走る前にやってほしい】骨盤から大きく動かす「ヒップハイク」
今回は骨盤から大きな動きを生み出す為に必要な骨盤の使い方...
2019年01月08日
-
バトン区間のタイムを計ろう!日本代表を参考に!
リオ五輪4×100mリレーにおいて銀メダルを獲得した日本...
2016年08月26日
-
高野進さんによる走り方講座②
高野進さんによる走り方講座② 今回は9つのランニングド...
2015年06月09日
-
【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
今回は加速力につながる膝の使い方を見ていきます。 陸上...
2019年04月10日
-
【股関節の機能性向上】足を高く上げやすくなる「レッグロワリング」
走る際のアドバイスとして、太ももを高く上げろ!こんなこと...
2018年08月14日
-
坂ダッシュをしてみよう!たくさんのコツがつかめる練習!
今回は坂ダッシュの有用性について考えていきたいと思います...
2016年05月05日
-
ラップ選手の練習風景
-
【名門コニカミノルタ式】骨盤歩きで腹筋・股関節の強化
-
足の回転を矯正しよう!フレキハードル走
-
4継 2つのバトンパス方法
-
年明けから始めてみよう、金メダリスト「フレーザー補強」
-
オリンピックシーズン開幕!テイラーも上々の仕上がり!
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
-
【スプリンターにオススメ!】大きく進む意識で行う片足ホッピング【プライオメトリクス】
-
リオへ向けて!ジーターもトレーニングを公開!
-
フレキ一歩ドリル
-
中学・高校生におすすめ!ハイジャンプドリル!
-
畑山茂雄選手のトレーニング講座
-
【選手の皆さん】「ももあげ」をやる目的は何ですか?
-
美女アスリート、市川華菜も順調な仕上がり!?スタートダッシュを覗こう!
-
ハードル振り下ろしドリル
-
【驚異のピッチ】オリンピアン土井杏南選手が行う高速ステップトレーニング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球