トップアスリートの高跳びドリル
トップアスリートの高跳びドリル
youtube[fkawayuki]様のチャンネルから、高張広海選手(走り高跳び:自己記録2m28)がモデルとなっている走り高跳びにおける踏切時のドリルをご紹介します。解説は「fkawayuki」様より引用しており、私独自の見解も書いていきたいと思います。
ドリルは神奈川県の福間博樹先生が考案したもので、
・踏切時の体重移動
・身体の締め
・各身体部位を連動性させ踏切脚に加重する
以上の感覚を身につけることへ重きをおいたものです。
Step①
・乗り込み
→踵〜つま先へ足底を転がすように。
・臀部の締め
→臀部横にエクボを作るように力を入れる。
※足首を使って踵を上げるのではなく臀部を締めたことにより勝手に浮いてしまうものです。
Step②
・体幹部の締め
→一瞬で息を「フッ」と吹くように体幹を締める。
Step③
・胸部
→みずおちの部分で腹筋を潰すように加重すると反動で胸部が上方向へ上がる。
・腕振り
→各部位の動きにタイミングを合わせる。
Step④
・頭部
→頭部を使って胸部、体幹、踏切足へ向かって加重する。
・腕振り
→頭部、胸部の動きに合わせて大きく腕を振り込み、加重を助長する。
リードレッグ
→他の部位の動きに合わせて振り込む。
※各部位の使い方、身体動作の意識は高張選手の解説を元にしています。
下から下から意識を作っていくドリルになります。足の裏、足首、おしり、体幹、胸、頭とすべてが連動されることでより滑らかな踏切が生まれます。よって、力みのないジャンプが可能になるのでしょう。高跳びのパフォーマンスの高い選手は共通して力感のないジャンプをしています。このドリルがそのパフォーマンスにつながることは間違いないでしょう。興味のある方は動画をじっくり見ながら1つのステップを慎重に行いましょう。自分の感覚と客観的に見たものを比較してより素晴らしいジャンプになるようにしてみましょう。
この映像は「fkawayuki」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
デカイ走りを目指そう!ハードルで股関節の可動域向上&強化
ハードルを使用しての股関節の可動域向上と強化を狙いとした...
2015年12月22日
-
階段ダッシュの効果とは?
階段ダッシュは、たくさんの方がトレーニングで行った経験が...
2015年06月21日
-
飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
先日行われた静岡国際男子200m。決勝で20秒38(+1...
2016年05月04日
-
ハードルでフォローステップ
フレキハードルを使ったフォローステップを紹介します。 ...
2015年05月17日
-
【一つでのトレーニングで二つの効果!】加速局面の動きづくりと腸腰筋強化
秋らしいさわやかな気候で、練習もしやすくなってきましたね...
2016年10月27日
-
メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
メディシンボールを使った補強・サーキット運動です。 ...
2016年02月15日
-
スタートの爆発力を高める、坂での牽引走
今回は、陸上競技はもとより、スタートダッシュが必要なスポ...
2016年01月02日
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳”水切りジャンプ”の極意②
-
トップ選手のトレーニングを参考にしてみよう!【ウサイン・ボルト選手】
-
美女アスリート、市川華菜も順調な仕上がり!?スタートダッシュを覗こう!
-
【練習メニュー】階段でスピードトレーニング(9種)
-
最大スピードを向上させる!【ハードルを使った加速ドリル】
-
朝原宣治選手VS吉田光一郎選手
-
強豪校が実践!ソフトハードルドリル
-
スタート 3種類の動き出し方
-
この時期にやっておきたい!コントロールテストの意義
-
【スプリント能力の向上】足が流れてしまう方は必見!「シザースドリル」
-
桐生選手が運動会で走ったら
-
【箱根ランナーに学ぶ】速く楽に走るための3つのコツ
-
トップアスリートの動きを参考に!パウエル選手の「ハードルジャンプ」
-
ハンマー投 日本王者のパワーマックス
-
ミニハードルで足を流さない!3ステップハイニー
-
トップアスリートから学ぶ【十種競技世界記録保持者アシュトンイートン】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球