【箱根ランナーに学ぶ】速く楽に走るための3つのコツ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
【箱根ランナーに学ぶ】速く楽に走るための3つのコツ
先日行われた2017年箱根駅伝では、青山学院大学が見事3連覇を達成しました。
走り込みだけでは箱根ランナーにはなれません。
その背後では、科学的な体の効率的使い方を突き詰めています。
箱根ランナーの走りを見ながら、速くかつ楽に走るためのヒントを見つけてみましょう。
速く楽に走るためにヒントはすべてのスポーツで生きてくるはずです。
今回のモデルは、箱根駅伝(2010年)の5区で区間3位となった中央大学3年の大石港与選手です。
5区といえば山登り区間であり、強く印象に残っている方も多いはずです。
①膝下の脱力
~15秒までを膝下に着目して見てみましょう。
足が後ろから戻ってきて接地するまでを見てみると、足が少ししなっているように見えるはずです。
これは膝から下のふくらはぎや足首が適度に脱力していることを意味します。
サッカーやラグビー、陸上でも短距離選手でこの一瞬の脱力ができず躍動感や伸びのない走りをしている方は多くいます。
心当たりのある方は、足が空中にあるときは膝下の力を抜くことを意識してみてもいいかもしれません。
②接地の瞬間に固める
脱力の話をしましたが、そのままで接地するとベタっとした接地になり、足首がぶれ力が逃げてしまいます。
大石選手は空中では脱力していますが、接地では全く足首に動揺が見られません。
これは、接地の瞬間で足首を固めて力が逃げないようにしているからです。
陸上ではよくジャンプトレーニングでこの練習を行います。
膝を伸ばしたままで、その場で連続ジャンプしてみましょう。
しばらく行ったら接地の瞬間に足首をロックしてみましょう。
ロックが理解できない方は最初はロック=足首を背屈(つま先を反らせる)でも大丈夫です。
うまくできれば足首を瞬間的に固めるとうまく弾む感じが出るはずです。
③離地で力を逃がさない
32秒~を見てください。
足が地面から離れるときに、足がまっすぐ離れているのが分かると思います。
この当たり前そうに見える動きですが、実はほとんどの人ができていません。
なぜなら骨格上股関節伸展(足が後ろに行く動き)では、股関節が開き膝とつま先が外を向きやすいからです。
いわゆるガニマタです。
ただしこれを、つま先だけをまっすぐ向けようとしたり、膝を内に入れることで改善しようとすると怪我の恐れがあり危険です。
大事なのは、股関節が伸展するときに股関節が外に開かないように抑えてあげることです。
これは歩きから意識できるので、足がまっすぐ離地するように股関節の使い方に意識を向けてみましょう。
今回紹介したのは、あくまで一部ですがどの競技や速度にも共通する重要な要素です。
箱根ランナーの長所を取り入れて、どんどんレベルアップしていきましょう!
この動画は「BODYDESIGNPLANNING」様の作品です。
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆プロスプリントコーチ(100m:10秒5)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオン、Jリーガーなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担っている。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

どこまで伸ばせる!?距離が長いボックスジャンプに挑戦
以前、ハードルジャンプ編を書きましたが、今回は「ボ...
2016年01月04日
-

トップアスリートの動きを参考に!パウエル選手の「ハードルジャンプ」
今回はジャマイカのアサファ・パウエル選手のハードルジャン...
2018年12月01日
-

スタート練習〜片手スタート〜
今回はスタート練習方法の1つである片手スタートのやり方と...
2015年09月09日
-

室内60m世界記録を見よう!モーリス・グリーン、6秒39!
モーリス・グリーンはアメリカの陸上短距離選手で、1999...
2016年03月23日
-

足の回転を矯正しよう!フレキハードル走
フレキハードルを使って足の回転の矯正を行いましょう!フレ...
2015年12月15日
-

フレキ一歩ドリル
フレキハードルを使ったドリルです。今回はハードルの間隔を...
2015年07月26日
-

【名門コニカミノルタ式その②】下半身トレーニング
男子陸上長距離の強豪、コニカミノルタという実業団チームを...
2016年10月09日
-
冬季トレーニング〜ハードル後転倒立〜
-
デカイ走りを目指そう!ハードルで股関節の可動域向上&強化
-
【心理学】トレーニング「直後」の日誌があなたの潜在意識を変える!
-
究極に追い込もう!投てきブロックのウエイトトレーニング
-
強豪校のトレーニング!岡崎城西高のチューブ歩行
-
【速いスタート習得のために】スタートで前傾(体を前に倒す)はなぜ大事なのか?
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
-
ジャンプで身体を鍛えよう!メディシンボールプライオメトリックス
-
年明けから始めてみよう、金メダリスト「フレーザー補強」
-
トップアスリートの高跳びドリル
-
【体幹・肩甲骨周りの機能的強化に】冬季におすすめのサイドハンドウォーク
-
世界的スプリンター、ガトリンのベンチプレス
-
腸腰筋強化+最短軌道の習得トレ
-
ハンマーウォーク
-
飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











