飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
先日行われた静岡国際男子200m。決勝で20秒38(+1.0)の好記録で優勝した飯塚翔太選手の速さの秘密を少しだけ見てみましょう。
映像は今年の3月に行われた飯塚選手のスタートダッシュです。飯塚選手は本来、200mの中盤からグングンと追い上げていくレース展開でしたが、今年からは前半からリードを奪っていけるような前半のスピード感がありました。その秘密は走法を変えたことからも考えられますが、スタートも変化したと思います。
それでは映像を見ていきます。
まずは【セット】の姿勢から1歩目のおしりの高さに注目をしてみましょう。おしりの高さが変わらず、斜め45度に飛び出せていることがわかります。この角度で飛び出せることにより自分で力を入れずとも角度のおかげで体が重力に従い前へ移行しようとします。加えて、1歩目の接地の位置がおしりの真下~体のやや後ろについていますので、足が勝手に回転して前へ進もうとします。
【2歩目~4歩目】の局面では、1歩目同様におしりの位置と接地の位置の関係を見ていきます。大きなストライドながらもおしりがしっかりと前へ移動していて、なおかつ体の真下に足を接地しているのでブレーキの動作が入っていません。足が体の前方へ接地してしまうと、ブレーキ動作になってしまうのでさすがトップアスリートのスタートです。
この動作を10m~20mまで続けることでトップスピードへ素早く移行できるようになります。
さらにこの映像で注目すべき点は飯塚選手がシューズでスタートの練習を行っていることです。季節的にも3月なのでまだ寒さが残る状態ですが、シューズでも接地の位置を取れておりスパイクのピンに頼ることのない走りをしているので、スパイクを履いた状態で行うことによりより大きな反発と加速を得ることが出来るでしょう。これが今シーズンの飯塚選手の好調の要因のひとつだと考えられます。
この映像は「中大陸上部(短・跳・投ブロック)」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スプリント〜バウンディング〜
バウンディングをする事でどのような効果があるのか、そして...
2015年04月29日
-
ルイジアナ州立大学陸上部!
この動画は、陸上王国アメリカのルイジアナ州立大学陸上競技...
2015年09月24日
-
【股関節の硬さ解消に】股関節のクラゲトレーニング
動物の動きを模倣することで、体そのものの動きを引き出すこ...
2017年05月27日
-
強豪チーム「富士通」も実践!ダイナマックスで横スキップ
ダイナマックスを利用したトレーニングのご紹介です。 以...
2016年02月18日
-
今年こそ9秒台!?桐生祥秀の走りの変化とは!
先日、桐生祥秀選手(東洋大)が世界室内に出場し、惜しくも...
2016年04月04日
-
2011年、福島千里SD
こんばんは、今日は女子200mの予選と男子200mの準決...
2016年01月28日
-
【腕振り】なんのためにうごかすのか?
【腕ふり】なんのために動かすのか 走る際に、それぞ...
2016年05月09日
-
【爆発力を身につける】臀部の強化トレーニング「グルトブリッジ」
-
速く走る為のフォーム 基本編
-
スナッチ 115kg
-
【練習メニュー】階段でスピードトレーニング(9種)
-
ボルトのスタート!10mを上手く走る!
-
メディシンボールでジャンプトレ
-
歩くの速い人は走るのも速い!? スプリントドリル〜速歩き〜
-
東京高校 短距離陣の練習法
-
ハードルを用いたスタート練習
-
メディシンボールを持ってのハードルドリル
-
オルバーニ大学(アメリカ)のウエイト風景
-
【スプリンターにオススメ!】大きく進む意識で行う片足ホッピング【プライオメトリクス】
-
【トップから学ぶ】ボルト選手が直接指導する5つの練習ポイント
-
【体幹・肩甲骨周りの機能的強化に】冬季におすすめのサイドハンドウォーク
-
目指せ桐生選手!コントロールテスト〜メディシンバック投げ〜
-
股関節の速い切り替え動作をギャロップ走で身につけよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球