【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」
今回は「骨盤歩き」について紹介いたします。
動画のモデルとなっているのはコニカミノルタ陸上競技部の西池和人選手です。
西池選手は第61回全国高等学校駅伝競走大会(2010)で1区区間賞という成績を収めた選手です。トップアスリートの練習を参考にしてみましょう!
ランナーだけではなく、スポーツ選手にとっては上半身と下半身を連動させることが重要とされています。それには、効率の良いフォームにするためやケガをしないで高いパフォーマンスを発揮するなど様々です。
股関節を使わないと上手くできない種目でもあります。
そのため、補強メニューとしてだけではなく自己評価としても活用できます。
評価では体重や重量・可動域など数値で判断する機会が多いですが、「連動」といった部分にもフォーカスしてみて下さい!
「やり方とポイント」
①骨盤歩き(前進)
股関節を使って前へ歩いていきます。太ももの付け根にある腸腰筋を使う意識で脚を上げていきましょう。
下半身ばかりに集中せず、腕振りもタイミング良く行ってみて下さい!
②骨盤歩き(横移動)
背中とおしりで横に進んでいきます。上半身と下半身を上手く使わないと進めないトレーニングですので、どうしたら進めるのか考えながら行いましょう。
ポイントは腕や足を使うのではなく、身体の真ん中を中心に動かすイメージで行ってみて下さい!
補強練習などに取り入れてみてはいかがでしょうか。
是非、参考にしてみて下さい!
〈この動画は konicaminoltarunpro 様の作品です〉
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【男性顔負け】ジーターの筋トレ
カーメリタ・ジーター(Carmelita Jeter、1...
2015年05月20日
-
【混成競技】片脚バク宙
毎日、世界陸上をご覧になってますか? 私も録画をして生...
2015年08月26日
-
明日から出来る!ハードルドリル集
今回はハードルを利用したドリル集をご紹介します。 股関...
2016年02月25日
-
加速をスムーズに!加速時の動き作り
短距離走でのスタート〜加速時の簡単な練習法について紹介し...
2016年01月28日
-
オリンピックシーズン開幕!ラビレニの強さを改めて見よう!
陸上男子棒高跳び、世界歴代2位・室内世界歴代1位(屋外世...
2016年04月28日
-
ガトリンのスプリントトレーニング
世界陸上北京、男子100m、200mで銀メダルを獲得した...
2015年10月26日
-
色々な動きでダッシュをしてみよう!変形ダッシュ8種目
変形ダッシュの様々なパターンを紹介します。 良...
2017年03月25日
-
トップ選手から学ぶランジトレーニング3種【腸腰筋・臀部を強化!】
-
東京高校 短距離陣の練習法
-
トップアスリートの高跳びドリル
-
大きなストライドを獲得しよう!スティック走
-
世界的スプリンター、ガトリンのベンチプレス
-
オルバーニ大学(アメリカ)のウエイト風景
-
メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
-
元世界記録保持者のハードルドリルから学べ!パウエル選手のハードルドリル
-
ミニハードルで足を流さない!3ステップハイニー
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
-
ハサミ跳びで2m越え!走高跳び
-
スプリント分析(スタート)
-
グライド投法
-
桐生のウエイトトレーニング①
-
メディシンでスタート練習
-
【洛南高校のスピードトレーニング②】スタートダッシュを向上させる立幅ダッシュ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球