軸を意識してみよう!ポールを使ったハードルドリル
軸を意識してみよう!ポールを使ったハードルドリル
陸上競技のハードル種目はハードルを素早く飛び越えインターバルを速く走れることによりタイムが向上します。素早くハードルを飛び越えるためには「軸」や「重心」を素早く移動させることが大切になります。腰が残った状態でハードルへ突っ込んでしまうと、インターバルに上手く入ることができません。そこで今回は「軸」を意識したハードルドリルを行い、ハードルを飛び越えスムーズにインターバルへつなげていくことを目標に説明していきます。
映像はオランダのナショナルスポーツセンターでトレーニングをしている七種競技ロンドン五輪代表のナディーヌ・ブロールセン選手です。
まず、腕を伸ばして胸の前にポールを構えます。この状態でハードルを抜き足のみでクリアしていきましょう。次に頭の上にポールを構え抜き足のみでハードルをクリアしていきます。この時に足だけでハードルをクリアするのではなく、お腹、おしりが足のクリアと同時に移動することを感じます。しっかりと軸足を伸ばし、姿勢の高い状態で身体が前へ行く感覚、姿勢を身につけましょう。映像の10秒の姿勢を真似ていただくと良いと思います。
次にポールを胸の前で構え、リード足と抜き足の練習をします。この時も映像の27秒の姿勢を見ていただくと分かりますが、先に着いたリード足をしっかりと伸ばし、腰、おしりが抜き足と一緒に移動するように心がけましょう。
続いてリード足の練習です。リード足の膝をあげ、ハードルをクリアするように足を振り出します。この時にリード足だけを動かすのではなく、支持脚も同時に切り替える意識で行うと挟み込みが早くなるでしょう。
そして短いインターバルでハードルを飛んでいきます。これまでにハードルを飛び際に軸、重心を一緒に移動させ、身体を残さないようにしていきます。考え方としては、インターバルの間からリード足のことを考え、リード足を動かしている最中には抜き足のことを考えるように、次のことを事前に行えるようにしましょう。
素早いハードリング(腰が残らず素早く移動が出来る)ようになってきたら、インターバルを伸ばしていき、最終的には正規のインターバルでハードルを飛んでみましょう。
大切なことはハードルの上に長時間いないことです。これを念頭に置き、素早い移動を心がけ、インターバルを速いテンポ(ピッチ)で走ることによりハードルが速くなります。この冬の時期に、シーズン中では出来ない練習を行い身体を変化させ、技術を磨いていきましょう!
この映像は「Nadine Broersen - Global Support Team」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-

美女アスリート、市川華菜も順調な仕上がり!?スタートダッシュを覗こう!
2015年シーズンは200mで日本選手権3位。 ま...
2016年03月23日
-

60m世界歴代1〜10位 映像
世界歴代1位〜10位までのレースをまとめた動画になります...
2015年03月28日
-

年明けから始めてみよう、金メダリスト「フレーザー補強」
2008年北京オリンピック、2009年ベルリン世界陸上、...
2016年01月10日
-

Qちゃんが教える走り方【前編】
シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんによるラン...
2015年03月26日
-

スプリントドリル〜スキップ〜
速く走るためには、地面を蹴ることで地面からの反発を受ける...
2015年04月27日
-

パウエル 300mT.T分析
【筆者】 "窪田 望都" 100m 10秒46 ...
2015年03月31日
-

メディシンで腹筋を強化!メディシンボール補強
メディシンボールを使った補強・サーキット運動です。 ...
2016年02月15日
-
ボルト&ブレイク 大会前アップ
-
階段ダッシュの効果とは?
-
バトン区間のタイムを計ろう!日本代表を参考に!
-
冬季練習中のスプリントトレーニング 〜ピッチ編〜
-
ラダーでランニングフォーム作り
-
一石二鳥!加速局面の動きづくりと腸腰筋トレーニング
-
【世界最強の軌跡】引退を発表したキングオブアスリートの練習[アシュトン・イートン]
-
トップ選手から学ぶランジトレーニング3種【腸腰筋・臀部を強化!】
-
【より効果的に行うために】階段ダッシュの意識すべきポイント
-
ランニングの基本ドリル〜トロッティング〜
-
【筋トレ後に最適!】筋肉に刺激を与えるフィジカルステップ
-
池田久美子vs花岡麻帆!走幅跳の歴史的名勝負3連発!
-
坂道トレーニングのバリエーションに!【坂道スピードバウンディング】
-
【重心移動を身に着けよう②】下り坂でのスタート練習4つの方法
-
【陸上 100m】山縣選手のストレッチポールを利用した体幹トレ
-
メディシンボールで体幹トレ
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











