【スポーツ選手の皆さんへ】焼き肉を食べたくなったら意識してほしいこと
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー

【スポーツ選手の皆さんへ】焼き肉を食べたくなったら意識してほしいこと
スポーツ選手の皆さん!練習を頑張った後や試合の後に「焼肉食べたいなあ~」と思うこと、ありませんか?
これには訳があります。
身体が疲れて栄養を欲しているときにお肉が食べたくなるのは、以前ハードワークした後に焼肉に行って身体が回復したことを脳が記憶しているからなんです。そんな焼肉の素晴らしさと意識してほしいことを紹介します!
【栄養満点】
お肉には、たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミンが豊富に含まれています。お肉のたんぱく質は身体の抵抗力を高める効果があります。疲れて抵抗力の落ちた身体が自然とお肉を欲する理由の一つです。しっかりスタミナをつけることができます!
【意識してほしいこと!】
①網焼きのお店に行こう!…焼肉はついつい食べ過ぎてカロリーオーバーなんてことがよくあります。私はアスリートはあまり気にしないで食べた方がいいかなと思いますが、鉄板に比べて脂肪・コレステロール・カロリーが減ります。
②カルビの食べ過ぎに注意!…カルビはとても脂肪分の多いお肉です。カルビばかりを食べてしまうと一気にカロリーオーバーになる可能性が高くなります。焼肉の中でカロリーが高い部位は、1位カルビ、2位ロース、3位タンです。これら3つの部位の食べ過ぎには気をつけましょう。
③内臓肉を食べよう!…レバー、ミノ、ハツ、ホルモンなどの内臓肉には、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。体調を整える働きがあります。カルビより内臓肉を多めに食べることをオススメします!
④サラダ、サンチュを食べよう!…是非、一緒に食べてください。野菜に含まれるビタミンCを摂取できることに加え血中コレステロール値を下げます。消化吸収も助けてくれます。
⑤ビビンバ、冷麺などは友達と分け合おう!…焼肉だけで十分なカロリーを摂取しているので、「ごはん+お肉+野菜」の組み合わせで十分です。無理をして食べる必要はありません。
いろいろと意識してほしいことを書きましたが、アスリートが「食べるぞー!」と気合の入った日にはあれこれ細かいことは気にしない方がよさそうですね。ストレス発散にもなりますし、また頑張ろう!とメンタル面に影響するのではないでしょうか。
…といっても暴飲暴食はダメですよ!内臓に負担がかかり疲労が溜まるなんてこともあります。
また、減量している人やウエイトコントロール中の人は、カロリーも考えて内臓肉を食べることをオススメします。
これから焼き肉に行かれる際、試してみてください!
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
寿司の栄養成分!
今回は皆大好き「お寿司」の栄養に迫っていきます!皆さんほ...
2015年06月05日
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
「筋力を落とさず脂肪を落とす」という大きなテーマについて...
2017年05月25日
-
木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いって?
豆腐と言えば、原材料は豆腐。豆腐は畑の肉と言われるように...
2015年11月08日
-
筋肉・脳を動かす【糖質】
筋肉や脳を動かすエネルギー源、糖質(炭水化物)。食事で摂...
2015年03月26日
-
からだを構成する【たんぱく質】
筋肉・骨・血液・髪・爪・皮膚など人間のからだは、たんぱ...
2015年03月23日
-
天然サプリ アーモンド
以外と知られていないアーモンドの栄養について詳しく解説し...
2015年10月19日
-
豚汁は栄養の宝庫!暖かくなっても腸内環境を整えよう!
今回は、食事のなかで必要といわれる汁物から豚汁を作ってい...
2016年04月07日
-
補食の王様!意外と知られていないバナナの栄養!
-
お酒とスポーツの関係
-
【スポーツ選手に嬉しいこと尽くめ!】ごまの驚きの栄養素
-
試合にカツ!
-
汗ばむ天気になってきました!あなたの水分補給は足りている!?
-
朝食摂ってますか?朝食にはフルーツがオススメ!
-
【疲れ取れてますか?】運動で起こる内臓疲労の影響
-
あなたの常備薬はドーピングに引っかかる可能性アリ!?市販薬で使える〇と×!
-
黒ニンニクは栄養満点!免疫力アップ!
-
【疲労が全然抜けない…】激しい運動後に起こる内臓疲労の影響と対処法
-
スイカで暑い夏を乗り切れ!
-
こたつの上の”みかん” どれくらいの栄養があるの!?
-
ゼリー飲料は効果的!?覚えておきたいゼリー飲料の使い方
-
熱中症対策に甲子園名物「かちわり氷」
-
最強の野菜って何?
-
タンパク質×疲労回復の魔法ドリンク 【オロナミンミルク】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球