【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
:max_bytes(150000):strip_icc()/GettyImages-96586038-58a4bb963df78c4758eaa03e.jpg)
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能
お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会も多くなるのではないでしょうか。今回はお正月だけでなく、アスリートには日ごろから食べて欲しいお餅の栄養についてまとめました。
【二つのメリットとは】
メリットの1つ目が、運動中の主なエネルギー源となる“糖質(炭水化物)”が豊富に含まれていること。「ごはん」と「お餅」を各100gで比較すると、前者の炭水化物が37.1gなのに対し、お餅は35%増しの50.3gも含まれています。
マラソンやトライアスロンといった持久力を要する競技では、【“糖質”のとり方が勝敗のカギを握る】といっても過言ではありませんから、日頃から上手にお餅を活用するとよいでしょう。一方、短距離走や幅跳び、ウエイトリフティングといった瞬発力や筋力を必要とする競技の場合にも、適度な糖質摂取は欠かせません。なぜなら、試合は数秒で終了する場合もありますが、練習にはかなり長い時間を費やしているため、運動中の主なエネルギー源となる糖質が不可欠だからです。
メリットの2つ目は、コンパクトに栄養補給できる点が挙げられます。トップアスリートのみならず、ジュニアもシニアの選手も年間に何度か試合があることでしょう。その大切な試合前は、競技レベルや年齢に関係なく、誰もが多かれ少なかれ緊張することと思います。中には、緊張感から箸が進まず、茶碗やどんぶりに盛られたご飯を食べられない選手もみかけます。
そんな時にお薦めなのが、「お餅」です!茶碗1杯のご飯は食べられなくても、お餅なら2個、3個平気で食べられる選手が少なくありません。また、食べ方も前述した他に、緊張感から唾液の分泌が減少している時でも食べやすい“餅入り味噌汁”や、糖質をエネルギーに変換する際に欠かせないビタミンB1が豊富な挽割り納豆を使った“納豆餅”などを取り入れてみるのも良いでしょう。
【消化を早めるには】
「お餅は腹もちが良い」といわれ、多くの方から人気がありますが、お餅からとったエネルギーを早く活用したい!という場合もあるでしょう。そんな時にお薦めなのが、大根おろしにお餅をからませた“からみ餅”です。大根には、デンプンを分解する「アミラーゼ」という消化酵素が含まれているため、お餅の消化を助けてくれます。
したがって、運動中の主なエネルギー源、脳の唯一のエネルギー源である糖質をたっぷりと確保したいものの、いつものように試合3時間前に食事ができない、大事な商談までそれほど時間がない時などにも適した食べ方といえるでしょう!
このようにメリットの多いお餅。スポーツシーンはもちろんのこと、ぜひ普段の生活にも取り入れ、『お餅パワー』を体感してみてください。
(全国餅工業協同組合100%お餅ミュージアムより抜粋)
2000年シドニーオリンピックの女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんの当日の朝ご飯はお餅を二つとお味噌汁、少しのご飯だったそうです。アスリートの皆さんはお正月だけでなく、日ごろからお餅を食べてエネルギーを蓄えてみてはいかがでしょうか?
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
筋トレしない日もプロテインって飲むの?
プロテインと言えばたんぱく質がとても豊富で、手軽に摂取出...
2015年08月09日
-
疲労回復に「グルタミン」
皆さん「グルタミン」というアミノ酸を知っていますか?グル...
2015年08月18日
-
お酢を飲むと柔軟性UPは本当⁉
「お酢を飲むと柔軟性がアップする」聞いたことありませんか...
2015年07月07日
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2017年03月09日
-
ハーツ周波数加工!!
今回は、トップアスリートも愛用している株式会社ハーツ&ハ...
2015年03月23日
-
ピーナッツの栄養
前回、天然サプリと紹介した「アーモンド」!似た食材である...
2015年10月25日
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
夏の訪れを感じてきましたね。暑い夏の代表的存在と言えば、...
2016年06月29日
-
知っていると得!スポーツドリンクの使い分け
-
【試合中のエネルギーの枯渇を防ぐ】カーボ・ローディング【食事&運動法】
-
アスリートの味方!!コンビニ「サラダチキン」まとめ。
-
レンコンの栄養
-
鍋料理で失われてしまう野菜の栄養とは
-
『あなたの薬は大丈夫?』ドーピングとスポーツの関係性
-
買うなら海苔巻き!?運動前後に食べるなら、このおにぎり!
-
試合にカツ!
-
【疲労軽減に瞬発力UP!?】スポーツ選手に嬉しい鶏肉の効果
-
はちみつレモン漬けの効果
-
【大人気】サラダチキンに新味が続々登場!
-
集中力を高める食事法
-
アスリートにオススメの水分摂取方法【ウォーターローディング】
-
プロテインの飲み方 練習前
-
夏バテ防止に!【赤ジソジュース】を作ろう!
-
柔らかくなっても大丈夫!バナナスムージーで美味しく栄養補給
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球