【女性】貧血予防と食事法
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:女性の味方Team Woman Supporter

【女性】貧血予防と食事法
貧血予防と食事法について解説します。
女性に特に多いと言われているスポーツ貧血。女性アスリートだけでなく男性アスリートにもよくみられますね。スポーツ貧血は食事からの鉄摂取不足やランニングによる衝撃によって赤血球が壊れやすくなり溶血することで起きます。多くのアスリートの貧血は鉄の摂取不足と鉄損失が増えることによる鉄欠乏性貧血です。鉄は発汗でも失われています。暖かい季節になってきましたのでこれからのシーズンは特に注意が必要ですね。
※ヘム鉄と非ヘム鉄の違い
赤血球中に含まれるヘモグロビンは鉄とタンパク質を材料にしています。食品中に含まれる鉄は肉類、特にレバーや赤身肉、魚介類に含まれるヘム鉄と野菜や穀物、果物などに多く含まれる非ヘム鉄があります。体内への吸収率が異なりヘム鉄は10~30%に対し非ヘム鉄は2~10%と言われています。運動強度によって鉄の損失が異なることを踏まえて食事で鉄を確保しましょう。
※貧血予防は競技力アップへの近道!
体内での鉄の吸収率は鉄の貯蔵量で決まっています。そのため日常的に鉄のサプリメントなどをとっていると反対に鉄の吸収率を下げてしまいます。主に食事で失われた鉄を吸収しましょう。鉄は鉄を多く含む食品ばかりを摂っても貧血の改善効果は低いと言われています。日本人の食事では非ヘム鉄が多くなります。非ヘム鉄を効果的に吸収するには『非ヘム鉄+タンパク質+ビタミンC』の組み合わせがベストです。その代表的な例がやはり【レバニラ炒め】。レバーでタンパク質と鉄、野菜でビタミンCを摂取できます。でもレバーが苦手。そんな人も多いですよね。特に女性は。。あの臭みが何とも言えないですよね。レバーは一度流水か塩水につけて血抜きすると臭みが取れます。他にもしょうがで煮たり揚げ粉やカレー粉をつけて揚げると食べやすいですよ。それでもレバーは×!そんな人のためにレバー以外にも鉄を多く含む食品をピックアップしました。
※鉄を多く含む食品
・豚レバー ・ほうれん草 ・カキ ・アサリ ・ひじき ・切干し大根
女性は月経時、多くの鉄を失います。特に月経時のトレーニング時には注意して下さいね。女性だけでなく男性アスリートにも読んで欲しい記事になりました。
投稿者:女性の味方Team Woman Supporter
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ダイエットに!筋力アップに!体脂肪カットに!毎朝のコーヒーに一工夫\^^/
毎朝、朝食にコーヒーを飲まれている方も多いかと思います!...
2016年08月05日
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
誰でも手軽に飲むことができるオレンジジュース。 栄...
2016年04月13日
-
【カルシウム】効果と効率的な摂取術
世間一般的にもカルシウム摂取の重要性がうたわれていますが...
2016年05月03日
-
α波を引き出しリラックス
私たちの脳波の種類にはアルファ波、ベータ波、シータ波、デ...
2015年06月01日
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには② 〜糖が脂肪になってしまう仕組み!~
「筋力を落とさず脂肪を落とす」という大きなテーマについて...
2017年05月18日
-
【体調を崩しやすい今の季節に】栄養満点の黒ニンニクで免疫力アップ
様々な料理で大活躍のニンニク。普段目にするニンニクは中身...
2016年12月15日
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品③「いなり寿司」
コンビニで栄養補給シリーズ第三弾は「いなり寿司」です。 ...
2017年05月18日
-
体のメンテナンス【ビタミン】
-
OS-1(経口補水液)とスポーツドリンクの違い
-
ソイプロテイン
-
「脂質=余分」ではない!知ってほしい脂質の働き
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
-
マラソンを完走するための食事法
-
鶏胸肉ジュース!?【筋肉飯】
-
【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
-
【自分に必要なカロリー量を把握しよう!】一日に必要な食事量のめやすを知る方法
-
木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いって?
-
ホエイプロテイン 製法の比較
-
試合当日、栄養補給はどのタイミングで何を摂る?
-
旬を食べて運動効率をあげよう!~2月に旬な食物とは~
-
素麺(そうめん)の季節到来!アスリート食にするには、+αを心掛けよう!
-
練習後の炭酸飲料は〇or×!?
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球