【筋力を落とさず脂肪を落とすには?】〜脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす〜
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:SHIHO運動×栄養アドバイザー

【筋力を落とさず脂肪を落とすには?】〜脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす〜
誰もが理想とする“筋力を落とさず脂肪を落とす”こと。
今回は、脂肪が燃える仕組みから考えてみたいと思います。
【脂肪が燃えるメカニズム】
まず、皮下脂肪や内臓脂肪は、中性脂肪が皮下や内臓周りで合成されることにより蓄積していきます。
中性脂肪をエネルギーとして燃焼させるには、「遊離脂肪酸」とグリセロールという形に分解する必要があります。この「遊離脂肪酸」をエネルギーとして燃焼させることで、中性脂肪を減らすことができるのです。
中性脂肪を遊離脂肪酸に分解するにはリパーゼと言う消化酵素が必要になります。
リパーゼには「ホルモン感受性リパーゼ」と「リポたんぱくリパーゼ」の2種類があり、主に膵臓から分泌されます。
このうち脂肪燃焼に直接的に関わるのが「ホルモン感受性リパーゼ」です。
ホルモン感受性リパーゼは、脂肪細胞内で中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸として血液に放出する働きがあります。
つまり、“脂肪をエネルギーとして使える状態”にしてくれるのです。
【脂肪をエネルギーにするためのおすすめの方法】
ホルモン感受性リパーゼが活性化されるタイミングは主に2つあります。
一つは“空腹時”です。
空腹で血糖値が下がると、脂肪を分解してエネルギーに変えるためにグルカゴンと言うホルモンが放出されます。このグルカゴンがホルモン感受性リパーゼを活性化させるのです。
二つ目は“無酸素運動時”です。
無酸素運動時に交感神経が優位に働くと、アドレナリンと言うホルモンが分泌されます。このアドレナリンはホルモン感受性リパーゼを活性化し、中性脂肪の分解を促します。
これらを踏まえると、『ある程度の空腹状態で無酸素運動によって脂肪を分解してから有酸素運動で燃やす』というサイクルにすることで効率よく脂肪を燃やすことができるようになると考えられます。ただし、極度の空腹状態で運動を行うことは、集中力の欠如を招いたり、心臓への負担が大きくなるなどの危険を伴います。空腹感が強い場合には運動前に糖分のある飲み物や消化に良い食べものを少量摂ることをオススメします。
_________________
SHIHO:(スポーツクラウド栄養士)
栄養士・健康運動指導士
札幌を拠点にパーソナルトレーナー&栄養士として活動。
ボディメイクやトレーニング、腸活、レシピなどスポーツと栄養を合わせた視点で、スポーツ現場での講演会も多数。
_________________________
投稿者:SHIHO運動×栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
便秘の予防と下痢の予防
いざ試合当日となって、お腹の調子が悪いのではベストなパフ...
2015年05月21日
-
【運動前に食べるならコレ】直前の栄養補給のポイントとおすすめの食べ物
直前に小腹に入れるなら何がいいのか… 試合で最高の状態...
2017年05月01日
-
【アスリートにおすすめ野菜シリーズ】第一弾はブロッコリー!【疲労回復&筋肥大】
調理も簡単で、外食でもサラダバーでよく見かける身近なブロ...
2017年08月14日
-
アスリートならこれを食べるべし!高タンパク・低脂肪の肉と魚
シーズンに入り、試合で高いパフォーマンスを発揮するには体...
2016年05月12日
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品②「ゆでたまご」
コンビニで栄養補給シリーズ第二弾は「ゆでたまご」です。 ...
2017年05月09日
-
春でも鍋で栄養補給!豆乳鍋で効率よく栄養をとろう!
豆乳は人の身体の三大栄養素であるたんぱく質、糖質(炭水化...
2016年03月07日
-
【消化・吸収を促すために!】食事中の「咀嚼」を意識的に行うことの重要性
パフォーマンス向上や疲労回復を促すためには、トレーニング...
2018年04月07日
-
【練習後に食べよう】コンビニにある最強プロテインフード!
-
砂糖水でモチベーションアップ!?
-
【夏野菜】ズッキーニの栄養
-
『昼食』は栄養バランスを整える
-
え!?もやしが栄養満点食材!?
-
【疲労骨折を防ぐ】栄養面からアプローチ!【早期回復にも◎】
-
朝食摂ってますか?朝食にはフルーツがオススメ!
-
集中力を高める食事法
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
-
にんにくの栄養素
-
最強のプロテイン!?
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
補食の王様!意外と知られていないバナナの栄養!
-
試合中のガス欠を防ぐ!グリコーゲンローディング
-
『夕食』は疲労回復の役割
-
【脳も筋肉も欲している】スポーツにおけるブドウ糖の役割
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球