【消化・吸収を促すために!】食事中の「咀嚼」を意識的に行うことの重要性
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
【消化・吸収を促すために!】食事中の「咀嚼」を意識的に行うことの重要性
パフォーマンス向上や疲労回復を促すためには、トレーニングやストレッチだけではなく「食事」も重要になってきます。車で例えると、食事をすることはガソリンを補給する事と似ています。
しかし、食事をしっかりと食べているのになかなか効果が得られないという方は可能性の一つとして上手く消化・吸収が出来ていないことが考えられます。
今回は消化・吸収を促すために重要である「咀嚼」について紹介いたします!
◆ごはん(糖質)を食べる際に咀嚼がなぜ重要なのか
①意識的にアプローチすることができる
ごはんを飲み込んだ後は意識的に胃や腸を動かしたりすることはできません。
しかし、飲み込む前の「噛む」過程であれば意識的に行うことができます。
②アミラーゼの作用を高める
口から入れた糖質は唾液中のアミラーゼにより、デンプンやデキストリンに分解されます。
つまり咀嚼をしっかり行うことで、アミラーゼが良く働いて消化が良くなるのです!
その後、胃の中に運ばれてからも引き続きアミラーゼの作用が持続されます。
唾液に含まれるアミラーゼは胃酸によって作用が停止してしまいますが、そうなるまで約30分かかるとされています。つまり、それまでも消化作用はつづくと言えるのです!
◆咀嚼の回数は?
ごはんをよく噛んでデンプンにアミラーゼを働かせブドウ糖にまで分解することができると、ブドウ糖の甘みを感じるようになります。
その為、甘みを感じる程度、約30回は噛むようにしてみましょう!
食事では栄養素にこだわる事も大切ですが、今回紹介した「咀嚼」もとても重要です。
ごはんを食べる際には是非意識してみてください!
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
リカバリープロテイン
数多くのプロテインが市販されていますが、「回復」に特化し...
2015年09月03日
-

『Jr世代は特に大切』身長を伸ばす為の栄養素『骨強化にも』
色々な競技の上で、身長が高いということが有利になる場面は...
2016年09月16日
-

【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
ラーメンを食べたいけど、減量中だから… カロリーのわり...
2016年06月08日
-

成人の摂取カロリーの目安
一般的な成人の摂取カロリーの目安は、だいたい1800kc...
2015年04月14日
-

コスパ最強?プロテイン
こんばんは。 皆さんはプロテインについて、どれを買...
2015年09月06日
-

【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」
普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場合には、サ...
2018年12月11日
-

【脳も筋肉も欲している】スポーツにおけるブドウ糖の役割
糖=太るもの・余分なもの、と考え避けてはいませんか? ...
2017年02月13日
-
カツ丼食べて「試合にカツ!!」は適切なのか!?
-
なぜスポーツにアミノ酸が必要か?
-
関節・腱・靭帯を強化する
-
エナジードリンクと栄養ドリンク
-
え!?もやしが栄養満点食材!?
-
ホエイプロテインWPC製法
-
筋トレとお酒について!お酒を飲むと身体に及ぼす影響
-
アスリートの栄養管理の工夫
-
ウエイトオーバー。シーズンに向けて身体を絞りたい人へ
-
きなこ牛乳パート2 作り方編
-
【低脂質高タンパクなだけじゃない!】鶏肉に含まれるカルノシンの効果
-
間食、栄養補給の王!バナナの知られざる栄養価!
-
疲労回復に「グルタミン」
-
【疲労に直結】スポーツ選手が注意すべき「活性酸素」に効く食材とは?
-
【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
-
運動後に!ハチミツ黒酢ドリンク
Category New/カテゴリー新着情報
【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細
【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細
【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細
【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細
【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細
【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細
【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球











