年末年始で飲む機会は増えている!お酒とスポーツの関係は!?
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

年末年始で飲む機会は増えている!お酒とスポーツの関係は!?
普段お酒(アルコール)が好きでよく飲まれる方も多いと思います。私もお酒は好きですし、試合の後の打ち上げや祝勝会などでも飲む機会が多いです。
ところがこのアルコール、正しい飲み方を誤るとスポーツ選手のパフォーマンスに、に重大なマイナス要因となってしまうのです。
「お酒を飲みすぎると肝臓に悪い」というのは聞いたことがあると思います。肝臓は、体づくりと疲労回復を行う大切な臓器です。ところがアルコールが体内に入ると、体づくりと疲労回復を後回しにして、まずアルコールの処理を優先的に行うようになるのです。これはアスリートにとっては致命的。また、お酒を飲むと肝臓が糖を分解できずに低血糖となり、お腹が空くという現象も起こるため、いつもより余分に食べてしまう可能性もあります。体重コントロールが重要なアスリートにとっては大問題です。
アルコールを摂取する上でもう一つ大切なのが、水分補給です。アルコールの分解物である「アセトアルデヒド」という物質は、人体にとっては毒。あの悲劇的な二日酔いは、実はこの物質のせいなのです。体はアセトアルデヒドを酢酸に変えて体内に出そうとします。大量にビールを飲む人が「ちょっとスイマセン」と何度もトイレに立つ理由はまさにこれ。この状態で水分補給を怠ると、脱水になってしまいます。脱水になると筋肉に十分な栄養が回らなくなるため、これもアスリートにとって嫌な話ですね。
さらに追い打ちをかけると、アルコールを飲むと血液の循環がよくなるので、怪我などで体に炎症がある場合は治りが遅くなることも。また、アルコールの分解にはビタミンも消耗されるので、ビタミンB群を中心に、多く摂取しておかなければなりません。
ここまで散々マイナス要素ばかり述べましたが、適量のアルコールは良い意味で食欲増進効果や血行促進効果があると考えられます。アルコールのいちばんの利点は、ストレス解消ではないでしょうか。ストレス解消の為には自分のペースでゆっくりお酒を楽しむことが一番です。
トレーニングで筋肉にダメージを与えた日はお酒を控えるなど、自分の体と相談しながらお酒と付き合っていきたいですね。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【たんぱく豊富+調理もラク!】体が喜ぶ「たまご」の栄養と効果
朝ごはんや昼ごはん、夜ごはんにも使われていると思われる【...
2017年02月20日
-
スポーツ選手にもおすすめ。見直そう”青汁”の効果!
一昔前に、空前の大ブームを巻き起こした“青汁”。お年寄り...
2016年04月18日
-
スポーツ選手と焼肉!気をつけたい食べ方と注意点。
ハードなトレーニングを継続して疲れていませんか!?そんな...
2016年02月25日
-
試合前日の食事
試合前日は、エネルギー源となるグリコーゲンを筋肉と肝臓に...
2015年04月28日
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2017年03月09日
-
水分の摂取量とタイミング
▽どれくらい水分をとればいいの? 環境や体調の変化に...
2015年04月11日
-
【試合当日】試合直後の食事で気を付けるべきこと!
試合前日、試合当日の食事法は紹介しましたが、 今回は試...
2016年10月29日
-
アスリートに必要な食材
-
梨は皮ごと食べるべし!?
-
『昼食』は栄養バランスを整える
-
最強の栄養ドリンク!?
-
ノンシュガードリンクの落とし穴
-
【疲労回復&ダイエット】栄養満点である「干し芋」の栄養素について
-
怪我には栄養面からのアプローチも大切!【疲労骨折を未然に防ぐ】
-
水分補給は足りていますか?
-
【激しい練習後は食欲がなくなる?】内臓疲労とスポーツの関係
-
『Jr世代は特に大切』身長を伸ばす為の栄養素『骨強化にも』
-
トクホ(特定保健用食品)とは?
-
【年末年始でウエイトオーバー】シーズンに向けて体を絞りたい人へ!【体組成管理】
-
最強のプロテイン!?
-
最強の野菜って何?
-
お酢を飲むと柔軟性UPは本当⁉
-
体作りをサポート【ミネラル】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球