ノンシュガードリンクの落とし穴
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

ノンシュガードリンクの落とし穴
ノンシュガードリンク、ノンジュガーエナジードリンクを毎日飲み続けている人は肥満や味覚障害、うつ病になってしまう危険性があることが分かっています。以下の分を読んでください。
以下、「肥満の真犯人 ノン・シュガー飲料」『選択』2012年7月号参照。
2009年、米国テキサス大学のネットルトン教授らは、約7000人の成人を8年間追跡し、ダイエットソーダを飲んだグループと飲まなかったグループに分けて比較した研究成果を発表した。その結果、毎日ダイエットソーダを飲んだグループの36%にメタボリック症候群のリスクが、67%に糖尿病のリスクがあることが判明した。
これは動物実験でも確認され、「ダイエット飲料が肥満や糖尿病を引き起こすのは医学的常識」と言われている。原因はダイエット飲料に含まれる人工甘味料だと考えられている。人工甘味料は天然甘味料の数百倍の甘味を持つため、常用すれば味覚が鈍麻し、さらに甘い食物を欲するようになる。こうした理由で過剰なカロリーを摂取する危険性は増していく。さらに、普通の糖分は摂取すると体内でエネルギーに変換されるが、人工甘味料はエネルギーに変換されない。そのため食欲が増進するとも言われている。インスリン分泌への悪影響も問題しされている。
糖分を摂取する場合、膵臓からインスリンが分泌され、血液中の糖分を細胞内に取り入れて血糖値を下げる。人工甘味料でもインスリンが分泌されるが、血糖が増えないため体が糖分を欲する。つまり空腹を感じる。人工甘味料を摂取し続けると、今度はインスリンも分泌しなくなる。問題は本物の砂糖でもインスリンを分泌しなくなることだ。こうなると、高血糖状態が持続し、糖尿病へと進展する。甘いものを食べると幸せを感じる人が多い。それはインスリンの作用で脳内のセロトニン濃度が上がるからだ。セロトニンは「幸せの伝達物質」とも言われている。逆にインスリンの分泌が低下すると、幸せ感が低下する。 研究者の中には「人工甘味料の摂取を続けている人はうつ病の状態になりやすい」と指摘する者もいる。
本当にドキッとする内容です。これは2009年のアメリカの学者が出した内容ですが、現在も変わりはないとのこと。ここぞという時に飲むなど、毎日1本飲まないと。。ってことにならないように注意した方が良いでしょう!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
低脂質高タンパクだけじゃない!鶏肉の秘めたる力!?
近年のサラダチキンブーム・・・ スポーツを行っている人...
2016年01月12日
-
[体格で相手を上回るために]増量したい時におさえたい3つのポイント
スポーツパフォーマンスを向上させるには、体を引き締めるだ...
2017年05月02日
-
ビタミンCを多く含む食品
ビタミンCを多く含む食品を紹介します。 ビタミンC=オ...
2015年02月10日
-
こたつの上の”みかん” どれくらいの栄養があるの!?
12月は暖冬の影響から少し暖かい日が多かったですね。厳し...
2015年12月27日
-
木綿豆腐と絹ごし豆腐の栄養の違いって?
豆腐と言えば、原材料は豆腐。豆腐は畑の肉と言われるように...
2015年11月08日
-
【運動時の集中力を高めたい方へ】分岐鎖アミノ酸(BCAA)の期待できる効果について②
日頃からの疲労などが影響してパワー発揮がしにくい、なかな...
2018年08月21日
-
『補食』の役割
スポーツ選手はトレーニング量に応じた栄養補食が必要です...
2015年03月09日
-
睡眠不足を解消するためのサイクルを学ぼう!上手い睡眠サイクルの使い方
-
鍋料理で失われてしまう野菜の栄養とは
-
試合期にもプロテインを飲みたい方へ!「リカバリープロテイン」
-
【実はアスリートに嬉しい効果がたくさん】さつまいもの栄養
-
海外のプロテインレビュー
-
【簡単レシピ】水泳メダルラッシュの秘密はこの食事があった!【パワーボール】
-
プロテインの飲み方 注意点
-
クレアチン 摂取方法
-
【幼少期】味覚を発達させる
-
プロテインの飲み方 練習前
-
【スポーツ選手の皆さんへ】焼き肉を食べたくなったら意識してほしいこと
-
【疲労回復に消化改善】みんな大好き!カレーの栄養とおすすめの組み合わせ
-
スイカで暑い夏を乗り切れ!
-
【練習後におススメの組み合わせ!】コンビニですぐ買える、疲労回復にはこのセット!
-
<見た目爽快!レモン水> 水分補給にいかが!?
-
【スポーツのお供に!】優秀なオレンジジュースの栄養価
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球