【4スタンス】B2タイプの特徴
【4スタンス】B2タイプの特徴
さて、これまで4スタンスの3つのタイプの特徴をあげていきました。今回は最後のB2タイプの特徴を紹介していきます。
まず、B2タイプの方は、かかとの外側に重心を持ちます。そして力が入りやすいポイントとしては「首のつけね」・「へそ」・「足首」・「薬指」があります。
さて、ここからはランナー目線で特徴と練習法などを紹介していきましょう。
走っているときの姿勢から話していきましょう。まずB2タイプの方は方が上下左右に動きながら走る特徴があります。走っていてばらばらだぞ!という注意を受けたことのある方もいると思いますが、首の付け根から肩を連動させて上半身の力を生み出すという観点から行っていると推測されるので、自分の走りやすい方法で走るようにしましょう。もちろん、走るときに首が動き肩がぐちゃぐちゃになってしまうという方はある程度の矯正が必要になります。
次に腕振りです。脇が軽く開いた腕振りをしてしまうと思います。しかしそれが自然の動きなので、無理に脇を閉めて窮屈に走るようにするのはやめておきましょう。そして腕は前から後ろへ振るようにします。腕を前から後ろに、その瞬間にへそを前へ移動させてあげるようにすることで重心移動を意識しやすくなるでしょう。
また、骨盤が前に引っ張られるように意識しながら走ると、スムーズに前へ進むイメージを持てると思います。ぜひ参考にしてください。
接地のときは、かかとから足裏全体で地面に着く接地をします。足裏で地面をしっかり押すタイプです。また、腰の位置も低めにしかとれないので重心が低いと言われがちではないでしょうか?重心は低いけれど、しっかりストライドを広げながら強い接地と短い接地時間で前へ進むことができれば低い重心でもしっかりと走れます。力強い走りができることがB2タイプの方の特徴です。
スタートのときですが、後ろ足の足裏全体に重心を乗せてからスタートをすると、スムーズにスタートができ加速していけるでしょう。こちらは個人差がありますので自分の一番を見つけてください。
B2タイプの有名なアスリートとしては
陸上選手、野口みずき・今井正人・柏原竜二など
野球選手、松井秀喜・田中将大など
映像はアテネ五輪、女子マラソン金メダリストの野口みずき選手です。肩が動き、脇も開いた走りになっていますがしっかりと上半身を大きく動かすことで下半身もしっかりと大きな動きになるように連動性のある走りをしています。野口みずき選手は150cmと小柄な選手ではありますが、大きなストライドでしっかりと地面を踏んで走っています。まさにB2の特徴的な走りですね。
まだまだ現役の野口みずき選手の走りを、もう一度注目されて見てみてはいかがでしょうか。
この映像は「mitsuo wate」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
全世界の1%未満の人しかできない!?最強の腕立て伏せ(סיםיס)!!
なんと全世界の1%未満の人しかできない腕立て伏せがあるそ...
2016年03月28日
-
スピードを上げる!様々な走トレーニング
様々な種類のスピードトレーニングをご紹介します。 スピ...
2015年12月16日
-
四股踏みトレーニング
四股踏みトレーニングは、自分の体重だけを負荷に、男女問わ...
2015年08月11日
-
【体の使い方が大切】下半身の連動性を高め臀部を鍛える【コックヒップリフト】
今回は股関節屈筋群の連動性を高め、 臀部周辺の筋肉のト...
2017年03月14日
-
【初級~上級種目まで!】上半身&体幹部強化におすすめなプッシュアップ25種目
今回はプッシュアップ25種目を紹介します。 初級種...
2018年06月09日
-
最大酸素摂取量の計測
最大酸素摂取量 / VO2maxとは…体力の構成要素のう...
2015年02月16日
-
砂浜で体幹+足腰を鍛える
砂浜で2人組で行うトレーニングです。中々砂浜でトレーニ...
2015年05月19日
-
【跳躍力アップ!】腸腰筋を使うジャンプトレーニング
-
ゆるぎない体幹を作れ!スーツケースデットリフト
-
ストレッチポールを使ってユラユラ腕立て伏せ!体幹に効くゥ!
-
姿勢改善 「ゆらゆらロケット」
-
NFL選手のコアトレーニング
-
ジャンプ力アップのための補強「フルクランチ」
-
アメフトのコンディショニング!試合前でも身体を鍛え整える!
-
たった3分で追い込める!腹筋強化メニュー③
-
【股関節の可動域向上】太ももを高く引き上げるダイナミックストレッチ「レッグクレイドル」
-
【アジリティ能力向上】俊敏な動きを身につけるカッティングドリル!
-
ダイアゴナルの強化版!「フルエクステンションリーチングアウト」
-
【下半身強化】臀部&大腿部の強化におすすめ!「2つのランジトレーニング」
-
硬くなってしまっている指をほぐそう!【前足横アーチストレッチ】
-
【㊗平昌オリンピック出場!】腸腰筋を鍛える腹筋トレーニング【梅原玲奈②】
-
足裏アーチを形成するトレーニング
-
筋肉を学ぶ!腹筋の動き方
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球