【跳躍力アップ!】腸腰筋を使うジャンプトレーニング
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【跳躍力アップ!】腸腰筋を使うジャンプトレーニング
今回は、下半身を強化する「ニーリングジャンプ」について紹介します。
この種目では、普通のジャンプと比べて「腸腰筋」をより鍛える事が出来ます。
腸腰筋は、大腿部を持ち上げる働き(股関節屈曲)や骨盤を前傾させる働きをします。
この筋肉がうまく使われないと、足が上がらないランニング動作となる可能性があります。今回のトレーニングを参考に下半身を強化してみましょう!
◆まずはウォーミングアップから
ジャンプ種目は、筋や腱に大きな負荷が加わります。ケガを予防する為、股関節の可動域を大きくしてトレーニング効果を高める為にも入念に行っていきましょう。おすすめは、反動をうまく使ったダイナミックストレッチです。
◆やり方
①膝立ちの姿勢を作ります
②正座するようにお尻を後ろに引きます
③骨盤を前に突き出す力を利用して立ち上がります
◆プログラム
回数は少なめに設定しましょう。
ウォーミングアップとして取り入れる際は3~5回程度、トレーニングとして行う場合は10~15回程度を目安にしてみて下さい。
また、ジャンプ種目は非常にエネルギーを必要とします。
疲労がピークの状態では良い動き・瞬発的に行う事は難しいです。ですので、メニューの前半に取り入れてみて下さい!
◆ポイント
・下半身だけでなくタイミング良く腕振りを連動させます
・出来るだけ太ももを高く持ち上げるように意識します
◆バリエーション
慣れてきたら段階的に強度を上げていきましょう
・両脚➡片足
片足で行う事で、筋力だけでなくバランス能力も高める事が出来ます。
・1回➡2回続けて
ニーリングジャンプだけでなく、その後にジャンプの要素も加えましょう。連続で行う事で、よりバネを鍛える事が出来ます。
◆安全性
ジャンプの着地でバランスを崩してしまうと、後ろに倒れてしまいます。ですので、周りに人がいないか、物がないか確認してください。また、重量物を使用する際は特に気を付けましょう。
腸腰筋を鍛えて、速くて大きな動作を目指しましょう!
是非、参考に行ってみて下さい。
[この動画は Vahva Fitness 様の作品です]
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
タイヤで全身を鍛える!
今回紹介するのは大きいタイヤを用いて全身を鍛えるトレーニ...
2015年07月21日
-
オレゴンプロジェクトの補強 ”Hot salsa”
オレゴンプロジェクトの補強運動の紹介です。今回は「Ho...
2016年04月29日
-
今日はどれにする?8種類の腕立て伏せをしよう!
小学校のころからみなさんが筋肉をつけるトレーニング(トレ...
2015年11月24日
-
もう一度見直そう!トレーニングの5原則
前半シーズンが落ち着いてきましたね。これから試合と試合の...
2016年07月01日
-
腹筋、股関節、下半身を鍛えるならこれ!レッグレイズ
今回はマシンがなくても身体を支えて肘が置ける台さえあれば...
2016年04月07日
-
スキージャンプの"主観視点"
冬のスポーツの一つといえばスキージャンプです。坂を加速し...
2015年03月14日
-
10問全部正解できる!?動体視力トレーニング【ひらがな編】
動体視力のトレーニング動画第2段です。 今回は画面...
2016年01月25日
-
【4スタンス】簡単Aタイプ診断
-
自重で追い込め!【3分間トレーニング】
-
骨格と筋肉を理解して、動作に活かそう『上肢・肩、腕編』
-
子どもも楽しめる体幹トレ
-
【毎日の補強に!】NFL選手が行うコア強化サーキット
-
<腹斜筋を強化>回転力を上げるためのバンドエクササイズ
-
HIIT(高強度インターバルトレーニング)で短時間で効率的なトレーニング!
-
【アップにおすすめ!】動的に柔軟性を高めるワームウォーク
-
<全身の筋肉を使い倒せ!>身近な場所でできる、トータルトレーニング!
-
パフォーマンスアップ「プライオメトリクス上級編」瞬発力を強化しよう!
-
【下半身の強化】股関節の機能性を高めるスクワットトレーニング集
-
しっかりと地面を捉えられるようになる【足裏機能改善エクササイズ】
-
跳び箱世界記録24段
-
【跳躍力アップ!】体全体を使う2種類のジャンプトレーニング!
-
世界新記録デッドリフト1155ポンド!
-
【動きのキレを出す】ウォーミングアップにもオススメな【キャリオカステップ】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球