【筋疲労からの早期回復に!】知っておきたいアイシングのすすめ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
【筋疲労からの早期回復に!】知っておきたいアイシングのすすめ
6月に入り、気温もどんどん高まってきました。
暑いなー、ジメジメするなーと日々感じますが夏の暑さはこれからが本番。
炎天下の練習をやった後のアイシングは最高に気持ちいいですよね。
練習後にケアとして行うアイシングでは、「運動時に損傷した筋肉や組織を冷やし、血流を制限する」ことで筋肉の回復を早める役割があります。
運動では非常に軽微ながらも筋肉や組織が損傷が入ります。
筋肉痛などもそれによって引き起こされます。
日々の練習で起こるその炎症を抑えることで、回復を早めることができます。
また、他にも「神経の興奮の鎮静化やむくみの軽減」など様々な効果があるために練習後のアイシングが良いとされています。
アイシングの簡単な方法としては、以下のような方法があります。
・ホースや蛇口から水をかける
・氷のうや保冷剤を当てる
・大きいバケツやプールなどに入る
○冷やす時間は?
3~15分程度が目安です。
長時間冷やすことはあまりお勧め出来ません。
血流を阻害してしまったり、凍傷などの可能性もありますので注意しましょう。
○冷やす場所は?
筋肉を直接冷やすのもいいのですが、血管を冷やすことでより効果的にアイシングを行うことが出来ます。
関節、特に血管に近い部分を冷やしましょう。
具体的には以下のような場所があります。
・手首
・足首
・鼠蹊部(股関節)
・ひざ裏
・腋窩(脇の下)
・後頭部
・足裏
自身のパフォーマンスを高めるために、日々のケアは非常に大切です。
是非練習後に取り入れてみてください!
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【これからコーチをする人へ…】知っておくべきコーチングの基礎
学校の部活動やその他のクラブチーム。 選手としてではな...
2016年07月26日
-
全身を強化!ファンクショナルトレーニング3種
今回は全身を鍛えるファンクショナルトレーニング3種をご紹...
2015年12月09日
-
これからの時期におススメ!サーキットトレーニング(瞬発系)
これかの季節におススメのトレーニング、「サーキットトレー...
2015年11月15日
-
これが世界のジャンプマン!あなたは垂直飛びでどれくらい跳べますか?
世界のトップアスリートたちのジャンプ力を見てみましょう!...
2016年05月19日
-
【Athlete トレーニング】瞬発力と腸腰筋を鍛えるジャンプトレーニング【梅原玲奈③】
これまで世界選手権に日本代表として3度出場。 アジアで...
2016年09月29日
-
【解剖学】 クリーン動作での骨の動きを見てみよう。
全身のパワーを向上させる為に、「クリーン」を行っている方...
2016年05月19日
-
骨盤矯正で下腹痩せ!
映像のように四つん這いになり、手を頭の後ろに乗せます。こ...
2015年06月12日
-
足を鍛えるスイングダイエット
-
負荷付き腹筋
-
【可動性・連動性の向上】身体を目覚めさせる!「MobilityFlow」
-
【自体重トレーニング×下半身強化】自宅でもできる「スクワット18種目」
-
体幹側面を強化しよう!【20種類の動的自重トレーニング】
-
【ウエイトトレーニング効果UP!】「単関節→多関節」で狙った筋肉のトレーニング効果を高めよう!
-
足の指を使ったトレーニング
-
バリエショーション豊富!20種類以上の腹筋メニュー
-
バランストレーニング
-
内転筋、太ももの内側を鍛えるなら、【ワイドスクワット】!
-
【小学生】しっぽ取りゲーム
-
全身のバネを鍛えよう!二つのジャンプトレーニング
-
【NFL】世界最強の男たちが集まるアメフト選手の身体能力が凄い(CGあり)
-
動体視力トレーニング!10問全部正解できるか?!【ひらがな編】
-
君はいくつできる?握力を鍛える10のトレーニング
-
上半身をがっつりトレーニング!【25種目のプッシュアップ】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球