試合で実力発揮!!リラクセーション技法“漸進的弛緩法”
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

試合で実力発揮!!リラクセーション技法“漸進的弛緩法”
スポーツをしていて、試合前にあがってしまっていつもどおりのパフォーマンスができなかった…といった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
適度な緊張は、パフォーマンスに良い影響を与えますが、過度なあがりは選手の実力発揮を妨げてしまいます。
今回は、そのようなあがりを防ぎ、リラックス状態をつくるための訓練法である“漸進的弛緩法”についてご紹介します。どこでも手軽にできる方法なので試合前のあがりで悩んでいるという方は、ぜひお試し下さい!
【方法】
筋肉の各部位に力を入れる→キープする→力を抜く、といった一連の流れを次のような順番で行っていきましょう。
① 右手
② 左手
③ 右足
④ 左足
⑤ 両手
⑥ 両足
⑦ 両手→両足
⑧ 両手→両足→胸
⑨ 両手→両足→胸→腰
⑩ 両手→両足→胸→腰→顔
筋の緊張と脱力を繰り返すといったことで、大脳の興奮を低下させ不安を軽減することができると考えられています。
【実施ポイント】
☆姿勢:初めて行う方は、寝る前などに仰向けで行うことがおすすめです。座位や立位に比べ、脱力時にリラックスしやすいでしょう。
☆実施のタイミング:寝る前に継続的に行うことで感覚をつかむ、身体に緊張とリラックスを覚えこませる。試合時は緊張してると感じたら、立位のままでも“力を入れて脱力する”といった筋群の意識的なコントロールを行ってみましょう!
☆意識の仕方:初心者は胸や腰など、意識的に力を入れることが難しい部位は、触って確認しながらやるといいかもしれませんね。また、できなかったとしてもその部位に“力を入れる”ということを意識していくことから始めましょう!
☆時間がなくて全ての部位を行えない場合は、競技に最も影響される筋群から順にやるなどの工夫をしていくといいかもしれませんね。
実力発揮の鍵は、心身のコントロール!
皆さんの実力発揮、自己ベスト更新を心よりお祈りしております^^
参考文献:『スポーツメンタルトレーニング教本』 日本スポーツ心理学会 大修館書店
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ドローイングとは!?
ドローイングとは? 一言で言うと、腹式呼吸の事です。 ...
2015年05月15日
-
仙腸関節を自由自在に動かして、骨盤を操ろう!
よくスポーツの場面では、骨盤の連動とか、骨盤を動かそう!...
2016年05月24日
-
超人トレーニングに挑戦!【ヒューマンフラッグ】
スポーツクラウドをご覧の方で、若い人たちはわからないかも...
2016年10月14日
-
【可動性・連動性の向上】身体を目覚めさせる!「MobilityFlow」
今回は全身の動きを目覚めさせるダイナミックストレッチを紹...
2019年01月13日
-
毎日のトレーニングの補助運動に!肩甲骨可動域を広げるトレーニング
肩甲骨の可動域を広げるトレーニングです。動画では水泳選手...
2015年12月31日
-
スクワットジャンプで下半身を鍛えろ!ジャンプ力アップにも〇
今回は下半身を強化させる王道のトレーニング「スクワット」...
2015年12月11日
-
今日はどれにする?8種類の腕立て伏せをしよう!
小学校のころからみなさんが筋肉をつけるトレーニング(トレ...
2015年11月24日
-
拇指球荷重をマスターしよう!10円玉スクワット
-
男子バレー代表のアップ
-
神業!パルクールとは
-
衝撃映像!元陸上選手がラグビーをするとどうなる?
-
99%以上の人が出来ない動き
-
【正月太りの解消に!!】4分間サーキットトレーニング
-
メイウェザーミット打ち練習風景
-
体幹超強化4分間トレーニング!【今週はこちら!】
-
メイウェザー&パッキャオの体幹トレーニング
-
【ウォームアップに行いたい体幹トレーニング】キャタピラー
-
スポーツ驚愕映像!バランスボール曲芸
-
ケトルベルトレーニングの基礎!「スイング」ってどんな動き!?
-
あなたは○○胚葉型?筋トレする前に自分の体型を知ろう!
-
メダルラッシュが続く〝柔道日本代表〟のトレーニング
-
跳躍力をアップさせよう!ジャンプのコツとトレーニング7種目
-
胸筋・肩・臀筋・体幹を同時に鍛える!満足度NO.1体幹トレーニング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球