君はこの技が出来るか!ヒューマンフラッグ!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:かなやんtarzan愛読者
君はこの技が出来るか!ヒューマンフラッグ!
よくネット上で「無重量!」というように、棒に横になって浮いている人を見かけませんか?これを「人間こいのぼり・ヒューマンフラッグ」といいます。
一見、難しいと思われがちなこの技ですが、コツを掴むことで割と簡単に出来ます。また、一発芸やここぞというときにすごさを見せるなどの場面で使うことで注目されるので、覚えておくとよいでしょう。
<やり方>
まずは握り方です。今回は左手が上、右手が下の場合のやり方を説明していきます。腕の幅はやや広めにします。右手(下の手)は指が地面に向くように握ります。左手(上の手)は指が空側になるように握ります。
身体の上げ方に移ります。
身体をあげるためには上の腕で身体を引っ張り上げるイメージであげていきますが、ある程度の筋力がないと身体はあがっていきません。ここで身体をあげる補助トレーニングの説明もしましょう。
まずは左手を上、右手を下にしてポールやバーをつかみます。上の手は地面に足が着くか着かないかの高さのバーを握るようにします。ここで左手で身体を引き上げるように力を入れて身体を浮かせましょう。この状態で10秒ほどキープします。この時に右手はバーの向へ力を入れてみましょう。バーを押すように力を入れることで身体がバーの反対側へいこうとします。
次に下の手で身体を押し上げるトレーニングです。
右手だけでバーを握り、体重を右手にかけます。ここで足と身体が一直線になるようにします。右手はバーの方向へ力を入れることを心がけます。身体が一直線に出来るよういなったら、足を広げて右足と右手のみで身体を支えられるように練習をします。
さて、ここまできたらとうとうヒューマンフラッグへ挑戦です。
両足とかかとバーをつかむ両手がすべて面になるように身体をまっすぐにしましょう。
まっすぐになるには両手の幅のバランスも重要になり、力の入れ具合もポイントになります。
ぜひ両手の力の入れ方や力の向きに注意をしてトライしてみましょう。
この映像は「buzer」様の作品です
投稿者:かなやんtarzan愛読者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【トレーニング効果を上げるために!】動的ストレッチで心拍数と筋温をあげよう!
今回は、ストレッチマット上で出来る簡単な動的なストレッチ...
2017年03月10日
-
【ウォーミングアップにもおすすめ!】キレのある動きを作る15種目のトレーニング
春になり多くのスポーツがシーズンイン、もしくはプレシーズ...
2018年03月15日
-
【体幹】バードドック
今回は体幹トレーニングの「バードドック」と言われるトレ...
2015年06月26日
-
【足首の強化におすすめ!】すねの前側にある前脛骨筋を鍛える!「トゥーレイズ」
速く走ることや高くジャンプをする際などに注目される筋肉は...
2018年10月07日
-
超人達の驚異の身体能力!
驚異の身体能力を持つ超人たちの動きをご覧ください。 何...
2015年04月22日
-
お相撲さんの短距離走
力士の50m走の映像です。 力士の平均体重は161.2...
2015年10月25日
-
【足の外側ばかり疲れる方に】外側荷重を直すための【10円玉スクワット】
スポーツやトレーニングの現場ではよく「拇指球(ぼしきゅう...
2017年03月13日
-
多種類の腕立て伏せ
-
10問全部正解できる!?動体視力トレーニング【ひらがな編】
-
REEBOK直伝!REEBOK式メディシン補強「Lunge Cross Chops」
-
4スタンス理論のタイプチェック
-
【アスリートに人気】さらに股関節付近の連動を身につける!「バックランジ」 その2
-
ストレッチポールの正しい乗り方
-
空中ウォークトレーニング
-
スポーツ驚愕映像!バランスボール曲芸
-
鉄棒トレーニング<高難易度編>
-
スポーツ選手にも必要なメンタル術。「ミラーの法則」を学ぶ。
-
ケガによるブランク防止におすすめ!水中ウォーキング
-
【ダイエット】ダイヤモンド腹筋
-
【体幹部&股関節の強化】補強にもおすすめ!「四股踏みエクササイズ」
-
呼吸筋のトレーニング
-
【下半身強化&体幹部強化】お家でもできる!ジャンプトレーニング5種目
-
体幹の安定性が向上!バランスボールで手押し車
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球