【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー

【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
『レム睡眠』・『ノンレム睡眠』という言葉、皆さん一度は聞いたことがあると思います。
この90分ごとに起きるこの睡眠サイクルを利用し、睡眠不足を解消しすっきり起きられるようにしてみましょう!
まず、『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』について簡単に学んでいきましょう。
【レム睡眠】
○筋肉の疲労回復を行う
○物音で目が覚めやすい
○脳は働いているのでこのとき目覚めるとすっきり起きられる
○脳は動いているのでこのときよく夢をみる
○脳を動かして記憶の固定をしている
【ノンレム睡眠】
○深い眠りで脳も身体も休んでいる状態
○ストレスを消去している
○ホルモンの分泌をしている(成長ホルモンについては近年22時〜2時に多く出るという説を覆す結果も出ています。)
○居眠りのほとんどはノンレム睡眠
という特徴を持っています。
レム睡眠は筋肉を回復、ノンレム睡眠は脳を回復させている期間と捉えてみてもいいかもしれません。
それでは、どのようにして睡眠不足の解消やスッキリした目覚めを手に入れることができるかを考えてみます。
まず、自分は何時間睡眠なのかを考えてみましょう。ここから1.5時間サイクルでレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを割り出していきます。
もし、自分が6時間睡眠であれば、レム睡眠とノンレム睡眠が2回ずつ繰り返されることになります。起床時にレム睡眠状態で起きれることでスッキリとした寝起きになるので、それを目指していきたいですね。
では、それを目指していくにはどうすればいいのでしょうか?
たとえば、目覚ましをかけていても目覚ましが鳴る前に起きてしまうことってありますよね。その起きてしまったときがレム睡眠状態で、スッキリ起きれる時間だということになります。そして、自分が寝た時間から何時間後なのかということを計算してみてください。もし目覚まし時計からプラスマイナス1時間や30分の範囲内でしたら、その睡眠時間を心がけるようにしましょう。
しかし、これらはあくまでも睡眠サイクルから考える睡眠時間の話であり、人間の身体は上手くできていません。日々の体調や疲労などから適切な睡眠時間は異なります。
また、最近では睡眠の1.5時間サイクルという説のほかに、「レム睡眠は100分からプラスマイナス30分~40分」という説も唱えられています。
日本人は世界的にも睡眠が短いことで有名です。
もちろん忙しくて時間が取れないというのが大きな理由ですが、個々の生活に合わせて二度寝をするなりして少しでも睡眠時間を確保できるよう工夫してみましょう。
そのときレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを頭に入れて、またスッキリ起きられるときに合わせるようにしましょう。
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スプリントパフォーマンスの向上にも!】サプリメントでアプローチ「アルギニン編」
最近では安価で手に入る事や手軽に栄養摂取ができるためサプ...
2018年07月24日
-
目的によって使い分けよう【鶏肉・豚肉・牛肉】
一般に肉は、たんぱく質、脂質、ビタミン類やミネラル類を豊...
2016年11月05日
-
すぐ使える!上手な補食で試合でのエネルギー切れ防止!
とうとうやってきた大会シーズン! 皆さん、当日はアップ...
2016年06月13日
-
【疲労が全然抜けない…】激しい運動後に起こる内臓疲労の影響と対処法
長時間の練習後やマラソンなどの試合後は筋肉にダメージが入...
2017年06月20日
-
スポーツ選手にもおすすめ。見直そう”青汁”の効果!
一昔前に、空前の大ブームを巻き起こした“青汁”。お年寄り...
2016年04月18日
-
きなこ牛乳パート2 作り方編
きなこ牛乳パート2編です。ここでは作り方と飲むタイミング...
2015年09月18日
-
スポーツ選手と焼肉!気をつけたい食べ方と注意点。
ハードなトレーニングを継続して疲れていませんか!?そんな...
2016年02月25日
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
-
レッドブルはスポーツに効果的?
-
簡単おいしい補食を自分で作ろう!みたらし団子の作り方
-
冬季の溜まった疲労に!グルタミンのすすめ!
-
体のメンテナンス【ビタミン】
-
【知ってほしい】ノンシュガードリンクの危険性
-
低脂質高タンパクだけじゃない!鶏肉の秘めたる力!?
-
ちょっとした一工夫!美味しくプロテインを飲む方法
-
お酢を飲むと柔軟性UPは本当⁉
-
スポーツドリンクより味噌汁!?一日一杯飲まなきゃ損をする!?
-
こたつの上の”みかん” どれくらいの栄養があるの!?
-
【試合当日】試合直後の食事で気を付けるべきこと!
-
【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点
-
春でも鍋で栄養補給!豆乳鍋で効率よく栄養をとろう!
-
【暑い時期ぴったり!】アスリートにおすすめしたい「蕎麦」の栄養素について
-
風邪を引いてしまった。そんな時こそ、プロテイン!!!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球