【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー

【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
『レム睡眠』・『ノンレム睡眠』という言葉、皆さん一度は聞いたことがあると思います。
この90分ごとに起きるこの睡眠サイクルを利用し、睡眠不足を解消しすっきり起きられるようにしてみましょう!
まず、『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』について簡単に学んでいきましょう。
【レム睡眠】
○筋肉の疲労回復を行う
○物音で目が覚めやすい
○脳は働いているのでこのとき目覚めるとすっきり起きられる
○脳は動いているのでこのときよく夢をみる
○脳を動かして記憶の固定をしている
【ノンレム睡眠】
○深い眠りで脳も身体も休んでいる状態
○ストレスを消去している
○ホルモンの分泌をしている(成長ホルモンについては近年22時〜2時に多く出るという説を覆す結果も出ています。)
○居眠りのほとんどはノンレム睡眠
という特徴を持っています。
レム睡眠は筋肉を回復、ノンレム睡眠は脳を回復させている期間と捉えてみてもいいかもしれません。
それでは、どのようにして睡眠不足の解消やスッキリした目覚めを手に入れることができるかを考えてみます。
まず、自分は何時間睡眠なのかを考えてみましょう。ここから1.5時間サイクルでレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを割り出していきます。
もし、自分が6時間睡眠であれば、レム睡眠とノンレム睡眠が2回ずつ繰り返されることになります。起床時にレム睡眠状態で起きれることでスッキリとした寝起きになるので、それを目指していきたいですね。
では、それを目指していくにはどうすればいいのでしょうか?
たとえば、目覚ましをかけていても目覚ましが鳴る前に起きてしまうことってありますよね。その起きてしまったときがレム睡眠状態で、スッキリ起きれる時間だということになります。そして、自分が寝た時間から何時間後なのかということを計算してみてください。もし目覚まし時計からプラスマイナス1時間や30分の範囲内でしたら、その睡眠時間を心がけるようにしましょう。
しかし、これらはあくまでも睡眠サイクルから考える睡眠時間の話であり、人間の身体は上手くできていません。日々の体調や疲労などから適切な睡眠時間は異なります。
また、最近では睡眠の1.5時間サイクルという説のほかに、「レム睡眠は100分からプラスマイナス30分~40分」という説も唱えられています。
日本人は世界的にも睡眠が短いことで有名です。
もちろん忙しくて時間が取れないというのが大きな理由ですが、個々の生活に合わせて二度寝をするなりして少しでも睡眠時間を確保できるよう工夫してみましょう。
そのときレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを頭に入れて、またスッキリ起きられるときに合わせるようにしましょう。
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
練習後におすすめしたい!コンビニですぐ買える【疲労回復捕食セット】
練習後やトレーニング後に捕食を入れる方は多いと思います。...
2018年01月28日
-
砂糖とブドウ糖と果糖…違いは?
砂糖とブドウ糖と果糖、それぞれ似ているけれど違いって何だ...
2015年07月05日
-
安眠・快眠につながる栄養素【トリプトファン】
食生活と睡眠には、大きな関係があるのはご存知でしょうか。...
2016年06月06日
-
サプリメントは効果ある?
効果があるのか賛否両論のあるサプリメント。サプリメントに...
2015年06月12日
-
ナンバーワンドリンクは!?
記事を書いている中で、個人的にもナンバーワンドリンクは...
2015年04月11日
-
【コンビニで手軽に買える!】筋肉疲労に効果的ないなり寿司!
過去に、ほんまでっかTVでお馴染みの生物学評論家の池田清...
2016年11月11日
-
梨は皮ごと食べるべし!?
九月が旬の梨は、非常に甘みが強く食感もシャリシャリとして...
2015年09月07日
-
【疲労回復に消化改善】みんな大好き!カレーの栄養とおすすめの組み合わせ
-
【低脂質高タンパクなだけじゃない!】鶏肉に含まれるカルノシンの効果
-
【カルシウム】効果と効率的な摂取術
-
筋トレしない日もプロテインって飲むの?
-
α波を引き出しリラックス
-
正月太りに有効な食べ物&エクササイズ
-
【たんぱく豊富+調理もラク!】体が喜ぶ「たまご」の栄養と効果
-
夏の定番「うな丼」の栄養!
-
食欲を2割おさえる 神経刺激
-
マラソンを完走するための食事法
-
コンビニおでん アスリートは”あのネタ”を選べ!!
-
試合後の食事について
-
最強の栄養ドリンク!?
-
トレーニング効果をアップさせるには・・・炭水化物+たんぱく質!
-
コラーゲンって美肌効果あるの?
-
天然サプリ アーモンド
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球