冬季の溜まった疲労に!グルタミンのすすめ!
- 【関連ワード】
- グルタミン
2016年01月21日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

冬季の溜まった疲労に!グルタミンのすすめ!
皆さん「グルタミン」というアミノ酸を知っていますか?グルタミンは体内で合成することができない、非必須アミノ酸の一つです。回復系アミノ酸と言われており、アスリートの疲労回復、コンディションを整えます。疲労が抜けにくい、体が重たい、キレが無いといった悩みを抱えるアスリートに有効です。
〇グルタミンとは!?
グルタミンは筋肉中のアミノ酸の約60%を占めるアミノ酸で、運動量の多いアスリートに必要とされています。特に激しいトレーニングでは体内のグルタミンを大量に使います。体内のグルタミンが枯渇すると体内の筋肉を分解してグルタミン酸を作ろうとします。
【グルタミン酸が体内から無くなる→筋肉を分解→回復が遅れる→ケガにつながる】といった負の連鎖に陥ります。
〇グルタミンの代表的な効果
①免疫力の向上
②疲労回復
③筋肉分解の防止
トレーニングを続けると体内のグルタミン酸が枯渇し、筋肉を分解してグルタミン酸を合成します。筋肉を分解することで、免疫力が低下し、体調を崩したり疲労感を感じやすくなったりします。そこで、「グルタミン酸」をサプリメントで摂取することで、体内のグルタミン酸の枯渇を防ぐことができます。アスリートは一般の方よりも運動量も多くハードなトレーニングを続けます。ほとんどのアスリートが枯渇状態になっていると考えられます。事実、グルタミンを摂取するようになってから、身体の調子が良くなった、風邪を引かなくなった、回復が早くなったという声を聞きます。
疲労を回復させたい!身体の調子を整えたい!というアスリートは「グルタミン」を試してみて下さい!私もグルタミンを愛用しています。グルタミンを摂取してから身体の調子も良く次の日のトレーニングで疲労を感じにくくなりました。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ナンバーワンドリンクは!?
記事を書いている中で、個人的にもナンバーワンドリンクは...
2015年04月11日
-
低糖質を意識したコンビニランチ!何をチョイスすればいい?
ここ数年、注目される低糖質ダイエット。スポーツ選手にも効...
2016年07月25日
-
暑い夏を乗り切る疲労回復飯!
フィギアスケートの高橋大輔選手など多くのアスリートの食...
2015年05月19日
-
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】
色々な競技の上で、身長が高いということが有利になる場面は...
2019年03月09日
-
【牛肉】部位別タンパク質ランキング
焼肉の王道といえば、牛肉! アスリートなら焼肉屋に行っ...
2016年04月19日
-
【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
外の気温もだんだんと涼しくなってきましたね。 これから...
2016年09月17日
-
【疲労回復&筋量アップ】ローストビーフの栄養効果と作り方について
今回はローストビーフの栄養と作り方について紹介いたします...
2018年06月02日
-
ソイプロテイン
-
【良質なタンパク質の塊!】スイーツを食べるなら『プリン』がオススメ!
-
サラダチキンの次は「煮干し」!?高たんぱく+ミネラルで最強のアスリート食登場!
-
最強のプロテイン!?
-
練習後には素早い栄養補給!簡単に補給するにはプロテイン!
-
キュウリって本当に栄養がないのか?
-
砂糖とブドウ糖と果糖…違いは?
-
【体調を崩しやすい今の季節に】栄養満点の黒ニンニクで免疫力アップ
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
-
食欲を2割おさえる 神経刺激
-
身体にキレを出したいアスリートに!クレアチンの効果
-
体のメンテナンス【ビタミン】
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
-
怪我には栄養面からのアプローチも大切!【疲労骨折を未然に防ぐ】
-
OS-1とスポーツドリンク
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球