鶏・豚・牛の栄養

鶏・豚・牛の栄養
一般に肉は、たんぱく質、脂質、ビタミン類やミネラル類を豊富に含んでいる栄養価の高い食品です。同じような栄養素を含んでいますが、それぞれ秀でて多く含有する栄養素を持っており、それがそれぞれの肉の特徴となっています。鶏・豚・牛それぞれの長所を見ていきましょう。
【鶏肉】
味が淡白でやわらかく消化のよい鶏ひき肉は、お腹を温め消化吸収に優れ、病後の体力回復の滋養食として最適な肉です。
たんぱく質は良質で、必須アミノ酸含有は豚肉や牛肉よりも豊富です。脂質は豚や牛の約半分で、コレステロールを低下させる不飽和脂肪酸を多く含有しているので、生活習慣病を心配することなく取ることができます。
ビタミンAは豚肉の約3倍強、牛肉の約10倍と多く含まれ、皮膚や粘膜を強化し、夜盲症などにも有効に働きます。ナイアシンも豊富で、ビタミンAの働きと一緒になり、皮膚を丈夫にします。
【豚肉】
肉類の中で最もビタミンB1を豊富に含有しており、その量は鶏肉の約6倍、牛肉の約8倍。糖質をエネルギーに変える働きを持つビタミンB1は「疲労回復のビタミン」とも呼ばれ、疲れの元になる乳酸が体内に溜まるのを防ぎます。
また神経や筋肉の働きをよくする作用もあり、イライラや肩こり解消にも有効です。
ビタミンAやE、B2もバランスよく含まれているため、細胞の若さが保たれ、健康な体を作ります。
【牛肉】
たんぱく質や脂質が豊富で、肉類の中では特に鉄分やビタミンB12が多く、鉄分は鶏や豚の2倍強、ビタミンB12は鶏の7.5倍、豚の4倍弱を含んでいます。ビタミンE含有は鶏肉の2.5倍と多く、不飽和脂肪酸の酸化を防ぐため、動脈硬化や老化を予防する働きも期待できますが、取り過ぎは禁物です。
豊富な鉄分と増血作用のあるビタミンB12の働きで、貧血が予防され、冷え症改善にも有効に働きます。常食することで気力が増し、胃腸が丈夫になります。
鶏・豚・牛で栄養価が違うのですね!私がおすすめするのは豚肉です。豊富に栄養が含まれていますが、特にビタミンB1はスポーツ選手が摂取しなければならない栄養素です。ケガをしないための体つくりは食事から!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
超回復の仕組み
筋肉を更に増加させたいとお考えの方に、今回は"超回復"に...
2015年04月23日
-
トクホ(特定保健用食品)とは?
このマークを目にしたことはありませんか? このマー...
2015年04月13日
-
最強のプロテイン!?
今ボディビルダーやアスリートの間で噂になっているコンビニ...
2015年09月01日
-
【寝不足解消・スッキリとした目覚めを手に入れたい方へ】睡眠サイクルの上手な使い方
『レム睡眠』・『ノンレム睡眠』という言葉、皆さん一度は聞...
2017年01月08日
-
朝食に生野菜はNG!?
朝食に生野菜たっぷりのサラダを食べて健康に過ごそう!と...
2015年05月17日
-
スポーツ選手と焼肉!気をつけたい食べ方と注意点。
ハードなトレーニングを継続して疲れていませんか!?そんな...
2016年02月25日
-
【食物繊維】水溶性と不溶性。その違いとは?
“食物繊維”という言葉は、近年ではよく聞く馴染み深い言葉...
2016年04月24日
-
汗ばむ天気になってきました!あなたの水分補給は足りている!?
-
寝る前に飲むと効果抜群!?プロテインを寝る前に飲む理由
-
低糖質を意識したコンビニランチ!何をチョイスすればいい?
-
皆大好きカレーライス!栄養面ではどうなの!?
-
『コンビニ飯で夏バテ対策』初夏はこの3つがお勧め!『疲労回復にも◎』
-
インフルエンザ知らず!?プラズマ乳酸菌で免疫アップ!
-
冬季の溜まった疲労に!グルタミンのすすめ!
-
夏バテ防止に!【赤ジソジュース】を作ろう!
-
最強の野菜って何?
-
ガムを噛んで集中力アップ!
-
ちょっとした一工夫!美味しくプロテインを飲む方法
-
【筋力を落とさず脂肪を落とすには?】〜脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす〜
-
【慢性的な疲労でお悩みの方へ】トマトジュースで疲労を溜めない身体に!
-
【練習後に食べよう】コンビニにある最強プロテインフード!
-
安眠・快眠につながる栄養素【トリプトファン】
-
7月の旬の野菜/果物
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球