【疲労回復に消化改善】みんな大好き!カレーの栄養とおすすめの組み合わせ

【疲労回復に消化改善】みんな大好き!カレーの栄養とおすすめの組み合わせ
今回は嫌いな人を見つける方が難しいのでは!?と思われる「カレーライス」の栄養面を紹介していきたいと思います。
スポーツ選手が重宝している理由も分かるかもしれません。
◎カレーのスパイスは植物!
カレーに含まれる様々なスパイスは全て植物です。花やつぼみ、種、葉、根、などから収穫される自然の食べ物です。このスパイスが色・香り・辛味を決めます。何十種類もの自然のスパイスがカレーを作っています。代表的なスパイスとその効果をご覧ください!
①ターメリック(ウコン)…抗酸化作用・抗炎症作用・肝臓機能の活性化
②ガーリック(にんにく)…抗菌作用・抗酸化作用・
③ジンジャー(しょうが)…殺菌作用・免疫力向上
④カルダモン(しゅくさ)…喉の痛み、咳の緩和・冷え性改善・滋養強壮・脂肪の除去
⑤チリ(唐辛子)…脂肪燃焼・食欲増進
⑥クミン(うまぜり)…腹痛、胃痛の緩和・食欲増進・抗酸化作用・免疫力UP
⑦フェンネル(ういきょう)…嘔吐回復・腹痛回復・消化促進
⑧スターアニス(はっかく)…嘔吐、風邪、咳止め、鎮痛
⑨シナモン(ニッキ)…発熱・悪寒・嘔吐・口臭予防・美肌
他にもまだまだありますが、疲労回復や体調不良に効果があるスパイスが詰まっていることが分かります。そこに肉・季節の野菜を混ぜるわけですから栄養面は非常に優れています。白ごはん(炭水化物)もばっちりです。
◎カレーに足りない栄養
カルシウム・ビタミンCが足りません。ヨーグルトや牛乳・果物を組み合わせて食べることでより栄養満点の食事になります!
◎まとめ
カレーには、食欲増進・肝機能改善・体力増強・疲労回復・消化改善・冷え性改善の効果があります!栄養面でも嬉しい一品です!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【疲労回復に消化改善】みんな大好き!カレーの栄養とおすすめの組み合わせ
今回は嫌いな人を見つける方が難しいのでは!?と思われる「...
2017年02月28日
-
卵黄は避けるべきなのか⁉
スポーツ選手は卵の卵黄と卵白を分けて、卵黄は脂質やコレス...
2015年06月19日
-
隠岐の海関(力士)の勝負ごはん
アスリートの基礎と言えばなんといっても食事!食べることも...
2015年10月20日
-
白ごはんは味噌汁と相性抜群!セットで食べるべし!!
スポーツ選手にとって味噌汁は、「水分・塩分・ミネラル」を...
2015年12月08日
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
日々トレーニングに励んでいるアスリートの方々の課題として...
2017年12月14日
-
朝食にグラノーラで+α
穀物を食べやすく加工したシリアル食品。スーパーやドラッグ...
2015年10月14日
-
2日酔いも防ぐ!ごま油の栄養とは?
野菜炒めやスープ等、中華料理を作る際に欠かせないのがごま...
2016年04月23日
-
【アスリート必須】筋トレ後にゆで卵がオススメ!【簡単・手軽】
-
【消化・吸収を促すために!】食事中の「咀嚼」を意識的に行うことの重要性
-
夏バテを防ぐ水分補給
-
実際どうなの?朝ジョギングが痩せると言われる理由
-
プロテインの飲み方 注意点
-
サラダチキンの次は「煮干し」!?高たんぱく+ミネラルで最強のアスリート食登場!
-
色と食欲の関係
-
高橋尚子氏が語る、「マラソン前の食事」
-
「筋肉」をつける為の食材5選
-
スポーツ選手タイプ別!味噌汁のベストな具材を紹介
-
【アスリート視点】牛肉・豚肉・鶏肉を摂取するメリット!
-
暑い夏だからこそ!一日一杯の「味噌汁」を飲もう!
-
鍋料理で失われてしまう野菜の栄養とは
-
『効率的に鉄分を摂取』鉄製の調理器具を使ってみよう!『貧血対策』
-
【筋力を落とさず脂肪を落とすには?】〜脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす〜
-
バナナの知られざる栄養価!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球