【疲労回復&筋肉量アップ】分岐鎖アミノ酸(BCAA)の期待できる効果について
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー

【疲労回復&筋肉量アップ】分岐鎖アミノ酸(BCAA)の期待できる効果について
日頃からの疲労などが影響してパワー発揮がしにくい、なかなか集中ができないといったことはありませんか。そんな方にはBCAAを摂取することをおすすめします!
このBCAAとは、バリン・ロイシン・イソロイシンと呼ばれる3つのアミノ酸を示します。
食べ物では牛モモ肉や豚モモ肉、カツオ、卵、鶏ムネ肉などに多く含まれていますが、食品からだとカロリー摂取が多くなってしまうこともあります。
その為、サプリメントと併用して摂取すると良いかもしれません。
今回は分岐鎖アミノ酸を摂取することによって期待できる効果について紹介いたします!
「BCAAの効果とは」
①筋肉を増やす
たんぱく質の合成(アナボリック作用)を高め、たんぱく質の分解(カタボリック作用)を防ぐことが期待できます。
②持久力アップ
BCAAを効率的に利用できる体内環境を整えた状態でBCAAを継続的に摂取すると、BCAAが運動中のエネルギー源として効率的に利用され、持久的運動パフォーマンスが向上する可能性を示しています。(大塚製薬:https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/bcaa/performance/)
③回復を促進
BCAAは筋肉へのダメージを回復することが望めるので、トレーニングによる筋肉痛を軽減する事が期待できます。
「摂取タイミングについて」
トレーニングの30分前程度に摂取することにより、練習時でのパフォーマンスを向上することが期待できます。また、長時間の運動の際にはこまめに摂取するようにしてみて下さい。
プロテインと比べてBCAAは吸収率が速いので、練習後の栄養補給としても活用できます。パフォーマンスを十分に発揮したいという方は是非、お試しください!
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
夏のようなジメジメした気候もなくなり、少しずつ肌寒くなっ...
2016年10月19日
-
OS-1とスポーツドリンク
▽OS-1とスポーツドリンクの違い 下痢・嘔吐・発汗に...
2015年05月01日
-
栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
今回は栄養面から怪我に対するアプローチする方法を紹介しま...
2018年08月30日
-
コスパ最強?プロテイン
こんばんは。 皆さんはプロテインについて、どれを買...
2015年09月06日
-
筋トレ飯!セブン風サラダチキン☆
筋トレをした後はやはり!トレーニングで消費されたエネルギ...
2015年07月10日
-
体作りをサポート【ミネラル】
ミネラルは今まで解説した栄養素の中で一番不足しがちな栄...
2015年04月01日
-
驚き!【ごま】の栄養
栄養価の高いことで知られているごまですが、漢方の世界でも...
2015年07月28日
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
-
【アスリートにおすすめ野菜シリーズ】第一弾はブロッコリー!【疲労回復&筋肥大】
-
第6の栄養素!?【水分】
-
アスリートの捕食には「チーズ」がおすすめ!【コンビニ補食シリーズ】
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
-
身長を伸ばす為の栄養素
-
キュウリは栄養が無いのか?
-
『コンビニ飯で夏バテ対策』初夏はこの3つがお勧め!『疲労回復にも◎』
-
試合中のガス欠を防ぐ!グリコーゲンローディング
-
【夏野菜】ズッキーニの栄養
-
【消化・吸収を促すために!】食事中の「咀嚼」を意識的に行うことの重要性
-
試合期にもプロテインを飲みたい方へ!「リカバリープロテイン」
-
[体格で相手を上回るために]増量したい時におさえたい3つのポイント
-
梅雨を乗り切る食事法&栄養
-
エナジードリンクと栄養ドリンクを比較!
-
アスリートのおやつ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球