クレアチンを始める方へ!クレアチン摂取の注意点
- 【関連ワード】
- クレアチン
2016年04月29日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

クレアチンを始める方へ!クレアチン摂取の注意点
【おすすめの摂取タイミング】
前回の記事にも書きましたが少しおさらいをします。クレアチンのベスト摂取タイミングは起床後とレーニング直後です。ローディング期などは三食後にも摂取しましょう。糖質と一緒に摂取することが一番効果的なので起床後やトレーニング直後は、酸味の弱く炭水化物量の多いグレープジュースかアップルジュースがベストです。反対に酸味の強いオレンジジュース・グレープフルーツジュースは効果を弱めるためNGドリンクです!一番効果的といわれている飲み方は「グレープorアップルジュース+クレアチン+プロテイン」です。この飲み方をすれば、クレアチンの吸収率をさらに高めてくれます。
【水分摂取を心掛けよう】
よくクレアチンを飲むと肉離れを起こしやすくなる、筋肉がつりやすくなるといった意見がきかれますが、これは科学的には全く証明されていません。しかし、クレアチンを摂取すると筋肉内に水分を多く引き込もうとするので十分な水分を摂取する必要があるそうです。一日2リットルが目安です。クレアチンを摂取する際にも水分を多めにとる工夫をして水分も多くとりましょう!
これらのこと守れば、しっかりとクレアチン摂取の効果を感じられるでしょう。実際に私も大学4年生の時が、一番調子が良かったのですが、その時はクレアチンを摂取していました。体が軽いというか動きにキレがありました。個人的な差はあると思いますが、一度体験してほしいと思います。DNSやSAVASのクレアチンはスポーツ店に3000円程度で売っています。今年こそ!と気合を入れているアナタ!やってみて下さい!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
この春、増量したい選手たちへ「増量時の3つのポイント」
4月になり、新学期が始まりましたね。 気持ちを新たに、...
2016年04月20日
-
コーヒーとスポーツ
日頃、スポーツを行っている方もコーヒーを飲まれる機会は多...
2015年05月13日
-
『森のバター』アボカドはスポーツ選手にオススメ!
皆さんはアボカド食べたことありますか? 少し独特な風味...
2016年09月15日
-
プロテインの飲み方 練習前
なぜ、トレーニング前に摂取するかというと、 タンパク質...
2015年02月09日
-
【牛肉】部位別タンパク質ランキング
焼肉の王道といえば、牛肉! アスリートなら焼肉屋に行っ...
2016年04月19日
-
ココアを1日1杯飲んで、風邪予防!?
冬の定番ドリンクである「ココア」。寒い外から帰ってきた後...
2016年01月23日
-
砂糖水でモチベーションアップ!?
勉強・スポーツ・仕事…ここ一番やる気を出さなければいけな...
2015年09月17日
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
集中力不足の時に使ってみよう!砂糖水でモチベーションアップ!?
-
【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
-
なぜスポーツにアミノ酸が必要か?
-
海外のプロテインレビュー
-
アスリートなら知っておこう!3つのお肉、それぞれの特徴!
-
【試合前日】試合に向けて食事で気を付けるべきこと!
-
weider リカバリープロテイン ピーチ
-
【筋肉】をつける食材はコレだ!筋肉食材5選!
-
卵と体の関係 part1
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートはブロッコリーを食べるべし!
-
サラダチキンの次は「煮干し」!?高たんぱく+ミネラルで最強のアスリート食登場!
-
【低脂質高タンパクなだけじゃない!】鶏肉に含まれるカルノシンの効果
-
ダルビッシュの体調管理
-
筋肉疲労に効く食品!
-
「カラダを絞る際に気を付けたい!減量時に意識してもらいたい事」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球