豚汁は栄養の宝庫!暖かくなっても腸内環境を整えよう!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:かなやんtarzan愛読者
豚汁は栄養の宝庫!暖かくなっても腸内環境を整えよう!
今回は、食事のなかで必要といわれる汁物から豚汁を作っていきたいと思います。豚汁は簡単にできる汁物でありながら、とても栄養が豊富に含まれており簡単に食べられるので、おすすめの汁物といえます。
それでは材料と作り方です。
材料
豚バラ肉ー200g
とうふー半丁
大根ー5㎝
にんじんー5㎝
ごぼうー半分
里芋ー2こ
長ネギー半分
こんにゃくー130g
水ー1ℓ
調味料
ほんだしー4g
味噌ー大さじ2
<作り方>
野菜を一口大の大きさに切りましょう。大根とにんじんはイチョウ切り、
サトイモはらん切り、こんにゃくはたんざく切り、ごぼうはささがきにします。
そして野菜をすべて鍋に入れてお水を入れます。そして火をつけて出汁を入れましょう。
沸騰してきたらあくをとり、豚肉を入れていきます。そして野菜が柔らかくなるまで煮ましょう。こまめにあくをとりましょう。
野菜が煮えてきたら豆腐をいれ、味噌を入れていきます。味噌によって味が変わるので味噌の調整は各自でおねがいします。最後にきざみねぎをいれて完成です。
<栄養>
まず豚汁の主役である豚肉です。
豚肉はビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復を効果があります。
大根はでんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれており、ほかにもグリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。また、ビタミンCが皮に多く含まれており、葉っぱにはビタミンAが含まれています。大根1本で様々なビタミンを摂取することが出来るので、まんべんなく料理に使うようにしましょう。
にんじんにはカロテンが多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され、髪の毛の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがあります。
ごぼうはなんといっても豊富な食物繊維がウリです。便秘の解消に大きな効果があります。
こんにゃくにはグルコマンナンとよばれる非水溶性の食物繊維が含まれており、これは便通を促進っせ腸内に蓄積した有害物質を排出する働きがあります。また糖分や塩分を小腸にいきわたる量を減少させるので、糖尿病予防にもなります。
さといもはカリウムを多く含んでおり、これはナトリウム(塩分)を排出する役割があります。高血圧に効果的です。
そして味噌です。味噌の代表的な効果を挙げると、がん予防、コレステロールの抑制、消化促進、整腸作用、胃潰瘍の予防、美容効果、脳の活性化、老化防止、基礎代謝の促進などがある。さらに主原料である大豆には、良質のたんぱく質が多く含まれ、そのなかには生命維持に不可欠な必須アミノ酸のほか、過酸化脂質の増加を防ぐといわれているサポニン、ビタミン群、カリウム、カルシウム、食物繊維など様々な栄養素が豊富に含まれている。というように、味噌には多くの効果があります。
以上、豚汁について詳しくまとめてみましたが、実物は簡単に作ることができるので、ぜひ夜ごはんの一品に豚汁を食べてみましょう!
この映像は「オリンピックの超簡単レシピ」様の作品です
投稿者:かなやんtarzan愛読者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【アスリートは覚えておきたい!】ゼリー飲料の効果と使い方
運動前や運動中など、素早く簡単にエネルギーを摂取したい…...
2016年12月22日
-
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点
クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギー貯蔵にか...
2019年03月12日
-
ビタミンCを多く含む食品
ビタミンCを多く含む食品を紹介します。 ビタミンC=オ...
2015年02月10日
-
風邪を引いてしまった。そんな時こそ、プロテイン!!!
アスリートの皆さん。風邪を引いてしまったときや体調を崩し...
2016年04月29日
-
梅雨を乗り切る食事法&栄養
梅雨の季節は体調の変化が起こりやすく体調を崩しやすい季節...
2016年07月06日
-
ウエイトオーバー。シーズンに向けて身体を絞りたい人へ
シーズン前の体重管理。とても難しいですよね。 冬に増え...
2017年03月15日
-
タンパク質×疲労回復の魔法ドリンク 【オロナミンミルク】
段々と気温や湿度が上がってきて、夏の天候に近づいてきまし...
2016年05月21日
-
最強の栄養ドリンク!?
-
ダイエットに!筋力アップに!体脂肪カットに!毎朝のコーヒーに一工夫\^^/
-
膝痛改善 ストレッチ
-
【疲労回復&筋量アップ】ローストビーフの栄養効果と作り方について
-
【たった一枚でこんなにも栄養が?!】おにぎりを食べるなら海苔付きにしよう!
-
あなたの常備薬はドーピングに引っかかる可能性アリ!?市販薬で使える〇と×!
-
暑い日の栄養補給は蕎麦!【蕎麦の栄養価】
-
ソイプロテイン
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
-
プロテインの飲み方 寝る前
-
体作りをサポート【ミネラル】
-
疲労回復のカギは「代謝」!代謝を促進する食事
-
OS-1(経口補水液)とスポーツドリンクの違い
-
【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
weider リカバリープロテイン ピーチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球