【カルシウム】効果と効率的な摂取術
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

【カルシウム】効果と効率的な摂取術
世間一般的にもカルシウム摂取の重要性がうたわれていますが、カルシウムはなぜ重要なのでしょうか。
カルシウムの働きを今一度見直し、重要性を再確認していきましょう。
【カルシウムの主な働き】
①骨や歯をつくる
→これらの主成分はカルシウムであり、カルシウムは成人の体内に約1キロ存在する。
99パーセントが骨や歯に存在。絶えずこれらは作り直されているため、摂取は欠かせない。
②血液を凝固させる
→血中にもカルシウムイオンがあり、血液の凝固に関与している。
③神経や筋肉の働きを正常にする
→カルシウム不足になるとイライラしやすくなるといわれているのも神経の伝達にカルシウムが関与していることが理由。
【カルシウムを多く含む食材】
・乳製品
・小魚
・海藻類
※ちなみに、乳製品のカルシウムは魚や海藻に比べ吸収率が良いと言われている。
カルシウムについて理解したところで、何と一緒に摂取すれば吸収率があがるのか下記を見てみましょう。
【一緒に摂ることで吸収率をあげる成分】
・ビタミンD→アンコウの肝、しゃけ、しらす、生卵 など
・アルギニン(アミノ酸)→豚肉、ゼラチン、豆腐 など
・リジン(必須アミノ酸)→魚介類、肉類、レバー など
・エストロゲン(女性ホルモン)を分泌させる食材→キャベツ、きな粉、ひじき、寒天 など
【吸収を阻害する成分】
・リン酸→カップ麺等に多く含まれる
以上、カルシウムの重要性と吸収率をあげる摂取術を紹介しました。
カルシウム不足は、肉体・精神どちらにおいてもトラブルを招きかねません。
意識して摂取していけると良いですね!
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
素麺(そうめん)の季節到来!アスリート食にするには、+αを心掛けよう!
早くも、本格的に暑い夏がやってくる気配がしますね。しっか...
2016年06月01日
-
イチローの食生活
イチロー選手といえば朝カレー!…というイメージをお持ちの...
2015年06月19日
-
練習後におすすめしたい!コンビニですぐ買える【疲労回復捕食セット】
練習後やトレーニング後に捕食を入れる方は多いと思います。...
2018年01月28日
-
目的によって使い分けよう【鶏肉・豚肉・牛肉】
一般に肉は、たんぱく質、脂質、ビタミン類やミネラル類を豊...
2016年11月05日
-
集中力を高める食事法
集中力を高める為の食事法です。集中力を高めたいシーンとい...
2015年05月14日
-
【スポーツにも大活躍!】はちみつの栄養素と効能
スーパーや専門店などでも売られているはちみつ。 オシャ...
2016年07月28日
-
【疲労が全然抜けない…】激しい運動後に起こる内臓疲労の影響と対処法
長時間の練習後やマラソンなどの試合後は筋肉にダメージが入...
2017年06月20日
-
筑前煮を作ろう!簡単に作れて栄養豊富!
-
【疲労に直結】スポーツ選手が注意すべき「活性酸素」に効く食材とは?
-
エネルギーを効率よく使えるように!豚肉に含まれる【ビタミンB1】
-
トレーニング中にエネルギー切れを感じたら!【BCAA】!
-
【ミネラル】運動中の水分補給に適している条件は?【ノンカフェイン】
-
グルタミン 摂取
-
スポーツ心臓って何だろう?
-
熱中症対策に甲子園名物「かちわり氷」
-
【長距離ランナー必須の栄養素】鉄とカルシウムについて
-
【筋肉】をつける食材はコレだ!筋肉食材5選!
-
卵と体の関係 part1
-
最強の野菜って何?
-
体作りにおすすめ!高タンパク質である【ギリシャヨーグルト】
-
『補食』の役割
-
お酢を飲むと柔軟性UPは本当⁉
-
『コンビニ飯で夏バテ対策』初夏はこの3つがお勧め!『疲労回復にも◎』
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球