栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ

栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
今回は栄養面から怪我に対するアプローチする方法を紹介します。
第一弾は「疲労骨折」です。
疲労骨折は同じ箇所に、衝撃が繰り返し加わることで発生します。
・アスファルトのような硬い、地面からの反発が強い場所での練習
・ジャンプやランニングなど同じような動作を反復して行う競技
こういった状況で発生しやすい怪我です。
疲労骨折はなりやすい人、なりにくい人がいるのですがその違いは骨の質にあります。
骨には3つの特性があります。
◯骨の柔軟性
◯骨の弾力性
◯骨の可塑性(かそせい)
この3つの質が高ければ高いほど丈夫な骨となり、疲労骨折がしにくい質のいい骨になります。
この特性が低下する原因は、【年齢】【運動不足】【栄養不足】です。
残念ながら年齢は変えられないですし
運動の面はスポーツクラウドでたくさん紹介しているため
栄養の部分のお話をしたいと思います。
今回お伝えしたいのは【骨タンパク質】の質と量です。
骨タンパク質とは何かというとカルシウムを支え骨内に定着させる働きを持っている「ファイバープロテイン」とも呼ばれている特殊な繊維状のタンパク質です。
この骨タンパク質を増やすためには、「I型コラーゲン」の生成を高めてあげるのが効果的です。
手っ取り早く言うと
「コラーゲンを摂取する」
ことが大切です。
コラーゲンを摂取すると胃や小腸で分解されて吸収されます。
その後体内で再合成されるのですが、その際に必要なのが
「ビタミンC」
「ビタミンB群」です。
コラーゲンだけでなくこちらの栄養素を一緒に摂取することが大切です。
コラーゲンは
牛すじ・モツ・レバー・鶏皮・手羽先・軟骨・フカヒレなどの食材が代表的ですが
他にも魚の皮や骨にも多く含まれています。
1日の目安摂取量は5,000~10,000mgと言われ、日本人は平均的に足りていないそうです。
こういった栄養素を摂り、骨の質を高めることで
疲労骨折になりにくい体づくりや、早期回復に繋がります。
栄養を考えるのは大変ですが、怪我は本当につらいことです。
一品食卓に加えたり、置き換えるなど工夫をしてみましょう!
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
こたつの上の”みかん” どれくらいの栄養があるの!?
12月は暖冬の影響から少し暖かい日が多かったですね。厳し...
2015年12月27日
-
アスリート視点で見る、牛・豚・鶏、それぞれのメリット
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2017年03月09日
-
疲労を溜めない体に!疲労回復にトマトジュース
激しいトレーニングを積んでいるアスリートの方々は、疲労と...
2016年02月03日
-
就寝前にもプロテインを!ビルダーおすすめの飲み方!
トレーニング後はもちろんですが、就寝前にもプロテインを飲...
2016年01月18日
-
スポーツ選手と焼肉!気をつけたい食べ方と注意点。
ハードなトレーニングを継続して疲れていませんか!?そんな...
2016年02月25日
-
食欲を2割おさえる 飲食方法!
ダイエットで無理に食べなかったり、我慢したりしている人が...
2015年02月28日
-
レッドブルはスポーツに効果的?
なんとなく力がみなぎってきそうな気がする、レッドブルやモ...
2015年03月08日
-
ごはんorパン、太るのは?
-
筋力を落とさず脂肪を落とすには③ 〜血糖値コントロールのために食事面で気をつけたいこと~
-
【試合でのハイパフォーマンス】体力要素:グリコーゲンの重要性
-
栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
-
疲労を溜めない体に!疲労回復にトマトジュース
-
【泳ぐ栄養カプセル『鮭』】最強の抗酸化物質を多く含むものの見分け方!
-
タンパク質×疲労回復の魔法ドリンク 【オロナミンミルク】
-
食生活を見直そう【食事バランスガイド】
-
柔らかくなっても大丈夫!バナナスムージーで美味しく栄養補給
-
【自分に必要なカロリー量を把握しよう!】一日に必要な食事量のめやすを知る方法
-
お酢を飲むと柔軟性UPは本当⁉
-
卵と体の関係 part2
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
-
【疲労回復&筋量アップ】ローストビーフの栄養効果と作り方について
-
朝食にグラノーラで+α
-
タイミング別!試合に向けた食事内容のおすすめ【試合前日の食事】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球