【夏の疲労回復におすすめ!】とうもろこしを食べることによる栄養効果について
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー

【夏の疲労回復におすすめ!】とうもろこしを食べることによる栄養効果について
夏を感じさせる食材にとうもろこしがありますよね。
日本では夏野菜といったイメージがありますが分類上は「穀物」に入ります。
また、米・小麦と合わせて世界三大穀物と言われるほど世界でメジャーな食材です。
今回はそんなとうもろこしの栄養素について紹介いたします。
「カロリーについて」
とうもろこしには糖質が主成分のため、減量を考えている方にとっては良い印象ではないかもしれません。しかし、とうもろこしはゆっくりと腸に吸収される特徴を持ちます。
つまり、急激に血糖値を上げないので太りにくい糖質と言えます。
・ごはん100g→168kcal
・食パン100g→264kcal
・とうもろこし100g→92kcal
このように他の食材と比べてもカロリーが低いですし、血糖値を表す「GI値」も次のように高くはありません。
・精白米 84
・食パン 91
・とうもろこし 70
糖質を意識してしまいますが、次に栄養効果について紹介いたします。
「期待できる栄養効果について」
とうもろこしにはビタミンやミネラル、食物繊維、鉄分など多くの栄養素が含まれています。言い換えれば、疲労回復、便秘改善、貧血予防、脂肪燃焼などの効果が期待できるということです。
ケニアの陸上競技長距離選手は「ウガリ」といったとうもろこしの粉と水でつくられた生地を頻繁に食べているようです。彼らの強さの秘密には、とうもろこしも関係しているのかもしれませんね!
是非参考にしてみて下さい!
*********************
スポーツトレーナー齋藤勇人
(大学スポーツセンター 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【アスリートにおすすめ野菜シリーズ】第一弾はブロッコリー!【疲労回復&筋肥大】
調理も簡単で、外食でもサラダバーでよく見かける身近なブロ...
2017年08月14日
-
梅雨を乗り切る食事法&栄養
梅雨の季節は体調の変化が起こりやすく体調を崩しやすい季節...
2015年06月20日
-
【たんぱく豊富+調理もラク!】体が喜ぶ「たまご」の栄養と効果
朝ごはんや昼ごはん、夜ごはんにも使われていると思われる【...
2017年02月20日
-
ドラッグストア店員が勧める!風邪を引いた時は「カツジン28」
これからの季節、気温の変化や練習量の増大に伴い、体にかか...
2015年11月17日
-
【鍋料理が多くなるこれからの季節に】熱で栄養が失われてしまう野菜の特徴
肌寒くなってきましたね。これからの季節、食卓に鍋料理が並...
2016年11月08日
-
牛乳の10倍の栄養が詰まっている!!毎日の生活に「チーズ」のすすめ
チーズの栄養について解説したいと思います。チーズは、乳か...
2016年08月02日
-
最強の野菜って何?
一番栄養があって体にいいと言われる野菜や果物、皆さんは想...
2015年03月23日
-
ごはんorパン、太るのは?
-
体を温める食べ物[野菜・きのこ編]
-
アスリートにオススメの水分摂取方法【ウォーターローディング】
-
冬季の溜まった疲労に!グルタミンのすすめ!
-
「ストレス」を食事面から軽減する
-
クレアチンを始める方へ!クレアチン摂取の注意点
-
寿司の栄養成分!
-
練習後の炭酸飲料は〇か×か!?
-
ご存知ですか?牛乳にはこんなに種類があります!
-
スポーツするうえで、朝食は本当に必要なのか?
-
ベジタリアンのすすめ!陸上界の世界的レジェンドもベジタリアン!?
-
【プロテインを飲むとき、水・牛乳・豆乳?】それぞれの特徴をご紹介!
-
梨は皮ごと食べるべし!?
-
【食欲の秋】栄養価も高くなる旬のものを食べよう!【3つのメリット】
-
【コーヒーを飲む方は必見】スポーツ前にコーヒーを飲むメリット・デメリット
-
にんにくの栄養素
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球