[体格で相手を上回るために]増量したい時におさえたい3つのポイント
- 【関連ワード】
- 筋肉
- ウエイトトレーニング
- 増量
2017年05月02日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
![[体格で相手を上回るために]増量したい時におさえたい3つのポイント](https://eqnutrition.com/wp-content/uploads/2014/02/Wasps-Rugby-training.jpg)
[体格で相手を上回るために]増量したい時におさえたい3つのポイント
スポーツパフォーマンスを向上させるには、体を引き締めるだけでなく「増量する」というのも大きなテーマです。
高校や大学入学時は、先輩の体つきを見てガタイの良さに驚いた人も多いのではないかと思います。
特にサッカーなどのコンタクトスポーツでは、体格差の影響も大きく、いち早く差を埋めて対等に競技をしていきたいと思っている選手は多いはずです。
今回は、そのような選手たちのために増量のポイントについて書いていきます。
【増量時のポイント3つ】
①エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回る
→増量時には普段のエネルギー摂取量に加えて500~1000kcal増やす必要があるといわれています。消費量を摂取量が上回らなければ増量できません。
②“エネルギー”の質にこだわる
→たんぱく質と糖質(炭水化物)をバランスよく摂る
食事は「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」といったバランスがとれていることが理想ですが、特に増量時は主菜(タンパク質)と主食(糖質)を1.5~2倍にする意識で摂取しましょう。
※脂質もエネルギー源の一つだが、調理の際に油を使用していたり、肉に含まれることが多いためそこまで意識的にとる必要はない。
③タイミングにこだわる
→タンパク質と糖質は練習後にすぐ補給する。
トレーニング後すぐにタンパク質を摂取したとき、トレーニング後2時間にタンパク質を摂取したときの比較をした研究がありますが、3か月で筋量に大きな差が出ていました。
(大腿筋の横断面積:前者→4㎠アップ、後者→0.5㎠アップ)
また、タンパク質が合成されるには体からインスリンというホルモンをだすことが大切なので糖質を同時に摂取して血糖値をあげしょう。
以上が増量時のポイント3つです。
これから増量にとりくむ選手は参考にしてみてください。
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【アスリートは覚えておきたい!】ゼリー飲料の効果と使い方
運動前や運動中など、素早く簡単にエネルギーを摂取したい…...
2016年12月22日
-
【夏野菜】ズッキーニの栄養
夏野菜のズッキーニが美味しい季節になりました!低カロリー...
2015年07月09日
-
いつから筋トレするべき!?
バーベルやマシンを使った本格的な筋力トレーニングは、普通...
2015年03月23日
-
プロテインの飲み方 注意点
必要以上にたんぱく質を取ると、カラダのなかで余ってしまっ...
2015年02月09日
-
はちみつレモン漬けの効果
いつの時代でもスポーツの休憩中にはちみつレモンを食べる...
2015年05月11日
-
【年末年始でウエイトオーバー】シーズンに向けて体を絞りたい人へ!【体組成管理】
年末年始のお休みや、寒さも相まって体重や体脂肪が少し増え...
2017年01月09日
-
【疲労骨折を防ぐ】栄養面からアプローチ!【早期回復にも◎】
疲労骨折は同じ箇所に、衝撃が繰り返し加わることで発生しま...
2016年09月28日
-
【スポーツ選手の皆さんへ】焼き肉を食べたくなったら意識してほしいこと
-
REDBULLの期間限定 新商品が2月16日(火)に発売!
-
スポーツドリンクより味噌汁!?一日一杯飲まなきゃ損をする!?
-
【マラソンシーズン到来!】試合に向けた食事内容のおすすめ【前日の食事】
-
【コンビニのおでん】アスリートが選ぶべき具材5選!
-
なんとなく飲んでいませんか?プロテインの飲み方~トレーニング前~
-
補食って何を食べれば良い!?
-
アスリートに必要な食材
-
【筋肉】をつける食材はコレだ!筋肉食材5選!
-
「脂質=余分」ではない!知ってほしい脂質の働き
-
【疲労に直結】スポーツ選手は「活性酸素」に注意!
-
【たった一枚でこんなにも栄養が?!】おにぎりを食べるなら海苔付きにしよう!
-
ドラッグストア店員が勧める!風邪を引いた時は「カツジン28」
-
シックスパックを作る為のアプローチ!【食事編】
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
【試合でのハイパフォーマンス】体力要素:グリコーゲンの重要性
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球