明日から出来る!ハードルドリル集
明日から出来る!ハードルドリル集
今回はハードルを利用したドリル集をご紹介します。
股関節周辺や臀部を鍛える、柔軟性を高めるためにおこなうドリルとなっており、中学生から大人まで練習にとりいれることができます。ぜひ、一緒にやってみましょう。
・リードレッグ&トレイルレッグ
ハードルを縦に並べ、リード足と抜き足の練習をします。まずはリード足の膝を縦にし、足をあげます。リード足を地面に着く瞬間に抜き足を素早く外側へ向け膝からハードルに入りましょう。抜き足をあげるときに身体が開いてしまう場合があります。常に身体をハードルに対して正面にするように心がけましょう。
効き足だけでなく、逆足のリード足、抜き足もすることでバランス良く鍛えることができます。
・ラレラルリードレッグ
身体をハードルに対して横に向け、膝をへそから胸の高さまであげてハードルをクリアしていきましょう。この種目のポイントは、背筋を伸ばしながら、膝を90度前後の角度にしてハードルをクリアしていくことです。背筋を伸ばすために軸足の膝を曲げないように注意することと頭、おしり、軸足を一本の棒として考えてみることです。これは主に足の切り替え、接地位置の確認などに使われます。
・ストレートリードレッグ
今回はハードルの外側へ立ち、ハードルに対し横向きで行います。
膝を伸ばしながらハードルをクリアしていきましょう。この種目のポイントは膝を曲げながら足をあげるのではなく、膝を伸ばしたまま足をあげてしましょう。また、こちらも同様に背筋を伸ばして行いましょう。
・オーバー&アンダー
ハードルの高さを、高い・低いと交互に設置し、ハードルをくぐる・ハードルをまたぐと交互に行います。
ハードルをくぐることで股関節を伸ばす効果があり、ハードルをまたぐことで意識を集中させた股関節を動かすことができます。足を伸ばしながらハードルをくぐるとハムや股関節のストレッチにもなり、応用も出来るので工夫をこらしながら行うとよいでしょう。またぐ時はリード足を交互に交代させて行うことでバランスよく身体を使うことができます。
以上、4つのドリルを紹介しました。
どの種目も、日本のトップアスリートも実践しているので、効果は抜群です。ぜひ明日の練習から取り入れてみてはいかがでしょうか。
この練習は「JC Speed Development」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
4継 2つのバトンパス方法
バトンパスを大きく分けると「オーバーハンドパス」「アンダ...
2015年08月18日
-
【スプリント能力の向上】足が流れてしまう方は必見!「シザースドリル」
足が流れるといった表現を聞いたことはありますか? 陸上...
2018年06月23日
-
砂浜ダッシュ
砂浜でのトレーニングです。一般的に砂浜は柔らかくとても...
2015年02月18日
-
世界室内選手権から見るスタートの極意
先日行われた世界室内陸上競技選手権大会。桐生祥秀選手が準...
2016年03月22日
-
反発を利用してより高く!リバウンドジャンプBOX
今回はBOXを利用したジャンプトレーニング。リバウンドジ...
2016年03月13日
-
砲丸投げ選手は必見!メディシンボールエクササイズ
陸上競技の砲丸投げ選手におすすめのメディシンボールを使っ...
2016年02月04日
-
ボルトのサッカー
ウサインボルト選手が何かの撮影の関係でサッカーしている映...
2015年07月04日
-
劉翔のウォーミングアップ
-
室内60m世界記録を見よう!モーリス・グリーン、6秒39!
-
人類最速の動き作り!ボルトのミニハードルドリル
-
トップアスリートの動きを参考に!パウエル選手の「ハードルジャンプ」
-
カーリン・アイルズから学ぶ!速く走る動かし方!
-
【重心移動を身に着けよう②】下り坂でのスタート練習4つの方法
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
-
アリソンフェリックスのサーキットトレーニング
-
より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手のフライングスプリット】
-
グライド投法
-
【短距離選手向け】下り坂のトレーニングのポイントと効果
-
Qちゃんが教える走り方【前編】
-
【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集
-
腸腰筋強化+最短軌道の習得トレ
-
M・ファラーのトレーニング②
-
【陸上 100m】山縣選手のストレッチポールを利用した体幹トレ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球