夏の定番「うな丼」の栄養!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

夏の定番「うな丼」の栄養!
暑い夏を乗り切るスタミナ飯の定番といえば「うな丼」を思い出す方も多いと思います。うなぎは栄養豊富というイメージはありますが、どのような栄養素が含まれているのでしょうか?
【ウナギの栄養】
・DHA…頭の働きを良くする栄養素です。魚介類にしか含まれていません。
・EPA…コレステロールや中性脂肪を抑え、血液・血管の流れを良くします。
・ビタミンA…体の免疫力、抵抗力を高めます。
・ビタミンB1…不足すると立ちくらみ・疲労を感じやすくなります。
・ビタミンB2…エネルギー源の代謝も手助けし、体調を整えます。
・ビタミンE…細胞の老化を防ぎます。
・ビタミンD…カルシウムの吸収を助ける。
・カルシウム…骨や歯を丈夫にする。一日の摂取量の1/4のカルシウムが含まれている。
これらの内、DHA、ビタミンA、ビタミンB1は100gで一日の理想摂取量を摂ることが出来ます。また、うなぎの脂肪は「不飽和脂肪酸」と言われ、コレステロールを抑えた良質な脂肪です。
うな丼は、ヘルシーなイメージの強いネギトロ丼と同じカロリーの丼です。ヘルシーかつ栄養豊富な理想の丼といえます。ごはんで炭水化物を摂り、うなぎでビタミン類、ミネラル群を摂取することができます。
【もう1品追加すればパーフェクト!】
ウナギには、ビタミンCが含まれていません。ビタミンCが豊富なピーマン(赤・黄が豊富です)、ゆず、アセロラジュース、パセリ、レモン、キウイなどの野菜と果物を追加して食べれば、文句なしのスタミナ満点パーフェクト飯です。
これから暑い夏がやってきます。少し高価なウナギですが、その分栄養面は非常に充実しています。夏バテ気味の人や毎日のトレーニングを頑張っている人は是非、ご褒美として「うな丼」を食べにいきましょう!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ナンバーワンドリンクは!?
記事を書いている中で、個人的にもナンバーワンドリンクは...
2015年04月11日
-
ソイプロテイン
このプロテインは、栄養価の高い大豆を原材料にした植物性タ...
2015年02月11日
-
【試合当日】栄養補給の内容とタイミングで差をつけよう!
4月中旬のこの時期、シーズンが始まったスポーツも多いかと...
2017年04月19日
-
パフォーマンスUPに朝シャワーの活用!
皆さんは午前中に体が動かないと感じた事はありませんか? ...
2015年07月02日
-
【卵黄は本当に高脂質?】スポーツ選手にとっての、卵黄の意義
スポーツ選手は卵の卵黄と卵白を分けて、卵黄は脂質やコレス...
2017年01月23日
-
暑い夏で大量の汗!体作りをサポート【ミネラル】不足に気をつけろ!
ミネラルは今まで解説した栄養素の中で一番不足しがちな栄...
2016年07月25日
-
【スポーツにも大活躍!】はちみつの栄養素と効能
スーパーや専門店などでも売られているはちみつ。 オシャ...
2016年07月28日
-
9月の旬 野菜・果物
-
卵と体の関係 part3
-
タイミング別!試合に向けた食事内容のおすすめ【試合前日の食事】
-
【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
-
ただ美味しいだけじゃない!マヨネーズの意外な栄養と効能
-
【疲れ取れてますか?】運動で起こる内臓疲労の影響
-
夏バテを防ぐ水分補給
-
鍋料理で失われてしまう野菜の栄養とは
-
【たった一枚でこんなにも栄養が?!】おにぎりを食べるなら海苔付きにしよう!
-
【スポーツにも大活躍!】はちみつの栄養素と効能
-
ノンシュガードリンクの落とし穴
-
夏バテ防止に!【赤ジソジュース】を作ろう!
-
どうしたらいい?知っておきたい熱中症になってからの対処法
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
からだを構成する【たんぱく質】
-
疲労を溜めない体に!疲労回復にトマトジュース
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球