【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!

【そろそろ夏も終わり…】秋の旬“栗”で季節の変わり目の不調対策!
外の気温もだんだんと涼しくなってきましたね。
これからは季節の変わり目、気温の変化などにより風邪を引いたり冷えでお腹を痛くしたりと体調を崩しやすい時期でもあります。
これからも大会の予定がある方々にとっては、体調を崩してしまってパフォーマンスを発揮できないという事態は避けたいもの…。
そこで注目したいのが秋の旬の食べ物の“栗”!
これからの季節の変わり目にぴったりの効果があります。今からまとめていきたいと思います!
◎免疫力が上がる
栗には、免疫力を上げることにつながるビタミンCやAが含まれています。
ビタミンAは血管を強化したり気管支の粘膜を正常に保ってウイルスを阻止し、ビタミンCには、ウイルスの増殖を阻止する成分を生成する効果があります。
また、ビタミンCは熱に弱いのですが、栗のビタミンCはデンプンに守られていて、熱を加えられても壊れにくいという特徴があるんです!
◎食物繊維が豊富で便秘の解消に役立つ
寒くなってくると体温を逃さないために身体の血管が収縮し、血行が悪くなります。なので腸への血流も減ってしまい腸内の動きが鈍くなることで便秘を起こします。
栗に含まれる食物繊維はさつまいもに含まれる量よりも多いと言われていて、腸のぜん動運動を促し、便秘を解消することに大いに役立ちます!
その他、栗に豊富に含まれるカリウムによって高血圧を予防したり、ビタミンB1によって糖尿病も予防でき、さらには葉酸による貧血の予防などの効果も。
意外にも栗にはこんなにたくさんの身体によい効能があったんですね。
ぜひ栗ご飯などにして普段の食事に取り入れ、美味しく健康な身体を保ちましょう!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【泳ぐ栄養カプセル『鮭』】最強の抗酸化物質を多く含むものの見分け方!
朝ご飯のおかずとして出てきたり、昼食のお弁当に入っていた...
2016年10月29日
-
クレアチン摂取の注意点
【おすすめの摂取タイミング】 前回の記事にも書きました...
2015年04月27日
-
早稲田大学准教授が教える!スポーツ栄養学の基礎
早稲田大学准教授の田口教授に、スポーツ栄養学の基礎を学び...
2016年04月05日
-
朝食に生野菜はNG!?
朝食に生野菜たっぷりのサラダを食べて健康に過ごそう!と...
2015年05月17日
-
補食のオススメポイントを紹介!【冬季はエネルギー不足に注意!】
冬季練習も中盤〜終盤に差し掛かり、エネルギー不足を感じて...
2018年01月07日
-
「スポーツドリンク」=「スイカ」!? 暑い夏はやっぱりスイカ!!
夏の訪れを感じてきましたね。暑い夏の代表的存在と言えば、...
2016年06月29日
-
アスリートなら知っておこう!3つのお肉、それぞれの特徴!
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2016年01月12日
-
プロテインの飲み方 注意点
-
高カカオチョコレートの効果と注意点
-
ただ美味しいだけじゃない!マヨネーズの意外な栄養と効能
-
低糖質を意識したコンビニランチ!何をチョイスすればいい?
-
体重コントロールの出発点!1日の消費エネルギー量を求めよう
-
練習後には素早い栄養補給!簡単に補給するにはプロテイン!
-
【卵黄は本当に高脂質?】スポーツ選手にとっての、卵黄の意義
-
アスリートの栄養管理の工夫
-
朝食に生野菜はNG!?
-
汗ばむ天気になってきました!あなたの水分補給は足りている!?
-
アボカドはスポーツ選手にオススメ!【抗酸化作用や免疫力アップ】
-
優秀すぎる!改めて見直すオレンジジュースの栄養価
-
【簡単で美味しい補食を作ろう!】みたらし団子の作り方
-
【大人気】サラダチキンに新味が続々登場!
-
コンビニスイーツを買うなら・・・プリンを選ぼう!!
-
【疲労回復&筋肉量アップ】分岐鎖アミノ酸(BCAA)の期待できる効果について
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球